2018年11月30日
第8回しまご春まつり 出店者さん募集のおしらせ
第8回しまご春まつり 出店者さん募集のおしらせです。
日時;平成31年3月24日(日)11:00~14:10
場所;島子グラウンド(旧島子小学校グラウンド)
天草市有明町大島子2669番地
参加費 無料(ただし会場の準備か後片付けのご協力をお願いします。)
区画 フリー
搬入時間 8:30~(11:00から販売できるように準備お願いします。)
※雨天時は島子体育館(島子グラウンド敷地内)にて開催します。
※発電機の数に限りがあります。必要な方はご自分でご用意いただくか、
個別に相談ください。
※テント・机・イスは貸出しますが、数に限りがございます。
(テントは机一つ分のスペースとなります。)
飲食店・雑貨店など、どんなジャンルのお店でもOKです。
申し込み・問い合わせはここのコメントに書き込むか、島子コミュニティセンターまで
ご連絡ください。
島子コミュニティセンター(島子出張所)TEL 52-0452
担当:はまもと
申し込みの際には、販売するものとおおよその量をお知らせください。
よろしくお願いします。
※写真は昨年第7回の模様です。



日時;平成31年3月24日(日)11:00~14:10
場所;島子グラウンド(旧島子小学校グラウンド)
天草市有明町大島子2669番地
参加費 無料(ただし会場の準備か後片付けのご協力をお願いします。)
区画 フリー
搬入時間 8:30~(11:00から販売できるように準備お願いします。)
※雨天時は島子体育館(島子グラウンド敷地内)にて開催します。
※発電機の数に限りがあります。必要な方はご自分でご用意いただくか、
個別に相談ください。
※テント・机・イスは貸出しますが、数に限りがございます。
(テントは机一つ分のスペースとなります。)
飲食店・雑貨店など、どんなジャンルのお店でもOKです。
申し込み・問い合わせはここのコメントに書き込むか、島子コミュニティセンターまで
ご連絡ください。
島子コミュニティセンター(島子出張所)TEL 52-0452
担当:はまもと
申し込みの際には、販売するものとおおよその量をお知らせください。
よろしくお願いします。
※写真は昨年第7回の模様です。



2018年11月28日
4●年目にして初めて知る、じー様の意外な事実!
こんにちは。ご無沙汰しております。
地区の行事がすべて終わり、すっかり腑抜けになっておりまして。
ブログ更新もサボっておりました。反省。
せめて今年はあと2回は更新するぞー。(*´д`*)oエイ(*´д`*)oエイ(*`д´*)ノオウ!!
(もちっとがんばれよ…自分…)
さて、今月、母校の閉校記念誌がようやく出来上がり、やっとこさ区民の皆さんの
お手元に届くことになりました。

思えば印刷所でデータが吹っ飛んだり、山のような冊数の記念誌を置く場所がなかったりと、(うちのコミセンは
利用者が多いくせに狭いのです・・・・)山あり谷ありの閉校記念誌でしたが、何とか今年中に日の目を見ることとなり、
記念誌部会の方たちも一安心といったところでしょうか。
この記念誌を見ながら家族みんな、思い出話で盛り上がる事でしょうね。
ちなみに、記念誌の卒業生名簿でわたしが初めて知った事実。
うちのじー様が養子だった・・・・・。
記念誌がなかったら、知らずにカンオケ入ってましたわぁ。(*ノωノ)ぃゃん
さらに、じー様の卒業写真が見れると思ったら、そのころの写真は学校の火事が原因で
消失しているそうな。ぎゃふん。
じー様に縁がないのかしら?(じー様は私が産まれる前に亡くなっております。)
膨大な資料から、記念誌用の記事に使えるものを選び、
これまた膨大な量の写真を扱い、寄稿文の依頼などで記念誌部会の方たちは
長期間頑張ってこられました。おつかれさまでした。

これが膨大な資料の一部。
見てみると結構面白かった・・・・。
この記念誌、今年のお正月の必須アイテムになりそうですね。
地区の行事がすべて終わり、すっかり腑抜けになっておりまして。
ブログ更新もサボっておりました。反省。
せめて今年はあと2回は更新するぞー。(*´д`*)oエイ(*´д`*)oエイ(*`д´*)ノオウ!!
(もちっとがんばれよ…自分…)
さて、今月、母校の閉校記念誌がようやく出来上がり、やっとこさ区民の皆さんの
お手元に届くことになりました。

思えば印刷所でデータが吹っ飛んだり、山のような冊数の記念誌を置く場所がなかったりと、(うちのコミセンは
利用者が多いくせに狭いのです・・・・)山あり谷ありの閉校記念誌でしたが、何とか今年中に日の目を見ることとなり、
記念誌部会の方たちも一安心といったところでしょうか。
この記念誌を見ながら家族みんな、思い出話で盛り上がる事でしょうね。
ちなみに、記念誌の卒業生名簿でわたしが初めて知った事実。
うちのじー様が養子だった・・・・・。
記念誌がなかったら、知らずにカンオケ入ってましたわぁ。(*ノωノ)ぃゃん
さらに、じー様の卒業写真が見れると思ったら、そのころの写真は学校の火事が原因で
消失しているそうな。ぎゃふん。
じー様に縁がないのかしら?(じー様は私が産まれる前に亡くなっております。)
膨大な資料から、記念誌用の記事に使えるものを選び、
これまた膨大な量の写真を扱い、寄稿文の依頼などで記念誌部会の方たちは
長期間頑張ってこられました。おつかれさまでした。

これが膨大な資料の一部。
見てみると結構面白かった・・・・。
この記念誌、今年のお正月の必須アイテムになりそうですね。