ネコのちワンコときどきカエル~かぼ家ブログ~>ハンドメイド イベント>ママちゃんバッグがいいね!って人がやっぱ多いんだろうな。

2014年01月27日

ママちゃんバッグがいいね!って人がやっぱ多いんだろうな。

こんばんわ。

地元の文化祭『みたいな』イベントまであと2週間ほど。
なんとか2作品作りあげました。
1作品目はこの前紹介した巾着。
もうひとつは・・・・・

ママちゃんバッグがいいね!って人がやっぱ多いんだろうな。
このまんまるエコクラフト+布バッグです。
コレを作りたいために、今回初めてエコクラフトの本を買いました。
・・・今までどうしてたかって?
ママちゃん先生に教わったり、
ママちゃん先生の本借りたりして編んでました。

持つべきものは器用な母である。

いやぁ、便利だな、うちのママちゃん。

で、このバッグ、かなり気に入ったのでもう少し数を作って次回のフリマだかプチマにでも持っていきたいと思ってます。
そのために布を大量に買ったもんね。
これ、かなりの量の布がいるんすよ・・・。

んで、ママちゃんもこのイベントに出品するので作品が出来上がっています。
ママちゃんバッグがいいね!って人がやっぱ多いんだろうな。
かなり評判のいい、石畳編みのバッグです。
画像じゃわかりづらいのですが、紺色に、パステルグリーンやピンクのテープで編んでいるのです。
ママちゃんのお友達はみんなしてこれを欲しがるので、
ママちゃんはここしばらくこのバッグばかり編んでいました。
・・・ものすんごく大変だったそうです。

もう一つママちゃん作品。
ママちゃんバッグがいいね!って人がやっぱ多いんだろうな。
大きな蓋付きバスケットです。
このバスケット部分の縁はパパちゃんが編みました。
たまたまその現場に居合わせたのですが、
『あたし、この作業嫌い。』と言うと
パパちゃんも『俺も嫌い。』と言い、
更にはママちゃんまで『あたしも嫌い。』と言っていました。
ちょっと太めの紐に細い紐をぐるぐる巻き続けるだけの作業なんですが、
つまんないくせに大変なのですよ。
そのめんどうな作業をママちゃんはいつもパパちゃんにさせています。ずるい母です。

パパちゃんも今回また出品します。
ママちゃんバッグがいいね!って人がやっぱ多いんだろうな。
これが『ちょっと高級そうに見える』竹で作った花器と小物入れです。
花器の持ち手は私のうちの敷地内にあるミニ竹やぶから引っこ抜いてきた
竹の根っこ。
クソ寒い中、一人で地面をホジホジしていました。


これらをもって申し込み行ってきます~~♪








同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事画像
我ながら よく復活できたもんだと 感心する。
ちょっと遅れるかもしれないけれど、必ず行くからそこで待ってろよ。
夢のジャパネットかぼ家♫
熟女の錬金術師
ネコに飽きたら、ハイ・巨人。
2月13日の記事
同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事
 我ながら よく復活できたもんだと 感心する。 (2017-09-05 20:33)
 ちょっと遅れるかもしれないけれど、必ず行くからそこで待ってろよ。 (2016-07-01 21:12)
 夢のジャパネットかぼ家♫ (2016-06-23 20:54)
 熟女の錬金術師 (2016-03-24 20:52)
 ネコに飽きたら、ハイ・巨人。 (2016-03-10 20:57)
 2月13日の記事 (2016-02-13 20:49)

Posted by かぼ  at 20:09 │Comments(6)ハンドメイドイベント

COMMENT
かぼちゃんの遺伝子はここから来ていたんだ^_^
納得しました。ご両親から素敵な才能を頂きましたね♬
Posted by あひるちゃん at 2014年01月27日 20:38
ホントすごーい(*'▽'*)
ファミリーみんなが器用で楽しそうですね~クラフト編むのは初心者にはやっぱり難しいですかね…初心者バージョンとかあったら編んでみたいですが…
Posted by み~ at 2014年01月27日 21:46
ご家族そろって素晴らしいですね☆☆☆
不器用な私にとっては、
と~っても羨ましい才能です(●´ω`●)
Posted by ぐらん・じゅてぐらん・じゅて at 2014年01月27日 21:49
●あひるちゃん●
ここからきてたんですよ。
子供の頃から親が何かしらつくっているのを
見てましたもんね。
特にパパちゃんは自転車の修理から竹細工まで、
何でもやっちゃう人だから、その技をいつも習得しようと
パパちゃんの後ろをついて回ってます(笑)。

●み~さん●
クラフト簡単なものは超簡単ですよ。
まずはダイソーかどこかで買ってみて試してみては?
(私がそうしましたもんで・・・)
作り方説明者付きで、ちっちゃい小物入れができます。
型があると更に難易度が下がりますよん。

●ぐらん・じゅて さん●
近くに出来る人がいないと、なかなかしようともしないし、
習得するのも難しいですよね。
ウチはたまたま両親が何でもできる人たちだったんで
自然とできるようになった。みたいなところがあります。
わからないところを聞くのも聞きやすいですしね♪
あ~、便利な親だわ(笑)。
Posted by かぼかぼ at 2014年01月28日 06:40
かぼちゃんの地元は文化祭遅いんですね。
楠浦は、11月でした。
前は書道を出品してましたが、
大きな作品は、持って行くのが大変なので
出さなくなりました(;^_^A
場所時間などもまたアップして下さいね。
Posted by MON at 2014年01月28日 13:39
●MON さん●
町の文化祭は秋にあったと思うんですが、
村(?)というか、地元のはその昔、
私が小学生のころに行われていた学習発表会の
進化形のようなんですよ。
学習発表会は生徒だけだったのが、しまごフェスタになったら
地元民も参加だ~。みたいなノリ?
なにしろ生徒数超少ないですから(汗)。
Posted by かぼかぼ at 2014年01月28日 18:28
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。