2014年09月08日
ハイジとつるピカハゲ丸くんの声は同じ人。
こんばんわんこそば。
夏じゃないような夏が終わり、少しづつ秋の雲が見えてくるようになってきました。
うちの地元には夏に快適な場所があります。

対岳楼跡のアコウの樹。
ふるさと熊本の樹木に昭和58年3月10日登録されました。
この木は実家の目の前にあり、
大きな枝と、それにびっしりついている葉っぱのおかげで
夏は非常に涼しい場所なのです。
お昼になると、営業の人や、工事関係者の車で木下はいっぱいになり、
時には地元民もそこでくつろぎ、井戸端会議をしています。
まるでハイジのうちの裏にある、もみの木のように大きな木です。
私がこの場所に関西から引っ越してきてから30年以上。
その間にこの木の枝が台風で折れたりして形がちょいと変わちゃったかな~?
ってなことはありましたが・・・・・・

じゃーん。
ここまで変わっちゃうとは・・・・!
スッテンテンのツンツルリンです。
つるピカハゲ丸くんです(知っている人いるのか?)。
最初の画像の幹部分だけを残し、あとはないってくらいの感じになってます。
先週末、広場のほうに伸びていた大きな枝をバッサバッサとカットしちゃってました。
回り込んでみてみると、反対側もツンツルテンになってました。
大勢の人が剪定作業に来ており、大型作業機械も入っての大イベント!(?)
ここまでの大規模な剪定は、私はもちろん、小さなころからこの場所に住んでいたママちゃんも
初めてのことだそうです。
なんでこんな大きな剪定になったのかは知りませんが、
真昼の涼しい場所がこれでなくなっちゃいました。
スッキリして『おお~~~。』とも思いますし、今までなじんで見ていた風景がなくなったことに
残念でもあります。
しかし、このような光景はもう二度と見られないでしょうから、貴重なもの見せてもらった。と思うことにします。
さて、生きているうちに元の風景は見れるのかしらん?
夏じゃないような夏が終わり、少しづつ秋の雲が見えてくるようになってきました。
うちの地元には夏に快適な場所があります。

対岳楼跡のアコウの樹。
ふるさと熊本の樹木に昭和58年3月10日登録されました。
この木は実家の目の前にあり、
大きな枝と、それにびっしりついている葉っぱのおかげで
夏は非常に涼しい場所なのです。
お昼になると、営業の人や、工事関係者の車で木下はいっぱいになり、
時には地元民もそこでくつろぎ、井戸端会議をしています。
まるでハイジのうちの裏にある、もみの木のように大きな木です。
私がこの場所に関西から引っ越してきてから30年以上。
その間にこの木の枝が台風で折れたりして形がちょいと変わちゃったかな~?
ってなことはありましたが・・・・・・

じゃーん。
ここまで変わっちゃうとは・・・・!
スッテンテンのツンツルリンです。
つるピカハゲ丸くんです(知っている人いるのか?)。
最初の画像の幹部分だけを残し、あとはないってくらいの感じになってます。
先週末、広場のほうに伸びていた大きな枝をバッサバッサとカットしちゃってました。
回り込んでみてみると、反対側もツンツルテンになってました。
大勢の人が剪定作業に来ており、大型作業機械も入っての大イベント!(?)
ここまでの大規模な剪定は、私はもちろん、小さなころからこの場所に住んでいたママちゃんも
初めてのことだそうです。
なんでこんな大きな剪定になったのかは知りませんが、
真昼の涼しい場所がこれでなくなっちゃいました。
スッキリして『おお~~~。』とも思いますし、今までなじんで見ていた風景がなくなったことに
残念でもあります。
しかし、このような光景はもう二度と見られないでしょうから、貴重なもの見せてもらった。と思うことにします。
さて、生きているうちに元の風景は見れるのかしらん?