2017年11月06日
さぁ、ゆず茶を作ろうではないか。
すっかり朝・昼・晩が寒くなりました。
こんな日が続くと流石にうちのかき氷器の出番はなさそうです。(ってか、まだ食っとったんかいっ!)
だもんで3連休ということもあって、風邪防止と寒さ対策、ついでに今年家で大量に実ったゆずの消費活動をしました。
本日は【ゆず茶】を作りま~す。

立派なゆずが今年はたくさんできました。
素手でブチブチもいでたら、枝のとげとげが刺さってまぁ、大変。(すっかりトゲの存在を忘れてた…)
ゆずの木と格闘し、10個GET。
これを洗って皮と果汁に分けます。

種は後で取り除くとして、面倒なのがワタ取り。
寒い室内、スプーンでチマチマとワタ取りしてると、『なんでこんなことしてるんだろう?』とむなしくなってきます。
むなしさと戦い、すべてのワタを取ったら、あく抜きのため数回ゆでこぼしをします。

あく抜きをしたら、最初に絞った果汁と砂糖をぶち込んでコトコト煮ていきます。
画像は左があく抜きした直後。
右が砂糖を入れてコトコト煮た後です。
もちろん砂糖は適当です。
それが『かぼちゃんクッキング』。
だれも参考にしないでしょう。
さぁ、できましたよ~。

トロトロに皮が柔らかくなりました。
ちょいとなめてみると・・・・・・・
すっぱい!
やべぇ、なんかしらんが超すっぱい。
しかしそこは『かぼちゃんクッキング』。
砂糖追加です。もちろん適当です。
砂糖を追加すると、ようやく飲める甘さに。
うん、うん、美味いじゃないか。
そしてすぐに実際飲む形でお湯を注いでみました。

ゆずの香りがとてもよろしゅうございます。
今、入浴剤は【ゆずの香り】を使っているので、体の中も外もゆずまみれです。
ゆず、好きだからそれでもいいのです。
味はもうちょっと甘くてもいいかな~・・・・と思いました。
まぁ、その時、その時で飲むとき砂糖追加すりゃいいか。(作るだけでなく、飲むときも適当だ。)
これで今年も風邪知らず。
このゆず茶で冬を乗り切るぞ~。
こんな日が続くと流石にうちのかき氷器の出番はなさそうです。(ってか、まだ食っとったんかいっ!)
だもんで3連休ということもあって、風邪防止と寒さ対策、ついでに今年家で大量に実ったゆずの消費活動をしました。
本日は【ゆず茶】を作りま~す。

立派なゆずが今年はたくさんできました。
素手でブチブチもいでたら、枝のとげとげが刺さってまぁ、大変。(すっかりトゲの存在を忘れてた…)
ゆずの木と格闘し、10個GET。
これを洗って皮と果汁に分けます。

種は後で取り除くとして、面倒なのがワタ取り。
寒い室内、スプーンでチマチマとワタ取りしてると、『なんでこんなことしてるんだろう?』とむなしくなってきます。
むなしさと戦い、すべてのワタを取ったら、あく抜きのため数回ゆでこぼしをします。

あく抜きをしたら、最初に絞った果汁と砂糖をぶち込んでコトコト煮ていきます。
画像は左があく抜きした直後。
右が砂糖を入れてコトコト煮た後です。
もちろん砂糖は適当です。
それが『かぼちゃんクッキング』。
だれも参考にしないでしょう。
さぁ、できましたよ~。

トロトロに皮が柔らかくなりました。
ちょいとなめてみると・・・・・・・
すっぱい!
やべぇ、なんかしらんが超すっぱい。
しかしそこは『かぼちゃんクッキング』。
砂糖追加です。もちろん適当です。
砂糖を追加すると、ようやく飲める甘さに。
うん、うん、美味いじゃないか。
そしてすぐに実際飲む形でお湯を注いでみました。

ゆずの香りがとてもよろしゅうございます。
今、入浴剤は【ゆずの香り】を使っているので、体の中も外もゆずまみれです。
ゆず、好きだからそれでもいいのです。
味はもうちょっと甘くてもいいかな~・・・・と思いました。
まぁ、その時、その時で飲むとき砂糖追加すりゃいいか。(作るだけでなく、飲むときも適当だ。)
これで今年も風邪知らず。
このゆず茶で冬を乗り切るぞ~。
タグ :ゆず茶