2018年08月20日
行ってきました!御所浦民泊
こんにちは。
お盆が明けてすぐの8月16・17日に
振興会・夏の恒例事業『子供体験事業・御所浦民泊』
に行ってきました。
島子の小学生(今年は18名)を引き連れて、旦那ちゃんの地元に
殴り込みLet'sら Goです!
子供だけで行くもんだから、みんなテンション高いです。
ここでガンガンテンションを上げさせます。
・・・でないと酔っちゃう子がでますので。
おかげで行きのバスも船も酔う子は出なくて一安心。

この日は雨が心配されましたが、いい感じの曇り空。
先週まで猛暑日が続いていたのですが、この日は気温もそう高くなく、
割と過ごしやすい1日でした。
入島して最初の体験は『白亜紀資料館』見学です。
資料館ではこの時期、特別展示をしてくれてるので
毎年来ても飽きません。
今年は『恐竜と今に生きる太古の生き物』というテーマで特別展が
開かれていました。

身近な生き物が、太古の昔からいる生物だと知ったり、生きた古代生物を見たりと、
今年もなかなか面白い展示物でした。
その後、昼食を挟んで化石発掘です。
(ちなみに、この時に旦那ちゃんの実家に私は行くのですが、
そんなときに限って土砂降り。・・・さすがだな、自分。(泣))

前もって『アンモナイトの化石もでるんだよ~。』と説明を受けていた
子供たち。
『プテロトリゴニア オガワイ』『ゴショライア クレニュラータ』
と言われても『ファミコン版のドラクエ復活の呪文』と思ってしまうのですが、
(ちなみに、2つとも貝の化石の種類です。)
アンモナイトと言われればたいていの子はわかります。
今回はなんと、4つもアンモナイトの化石が見つかりました!
そしてわたしも3年目にしてやっと、まともな化石を発見しました!
(プテロトリゴニア・・・だったと思う。よく覚えてないや。)

その後、採集した化石のクリーニングをし、みんな大事なおみやげができました。
(まぁ、必ず一人は置き忘れていくんだが・・・・)
そして1日目最後は伝馬船体験。
波がほとんどない湾口で船こぎを楽しみました。

この時、大量のクラゲがいたんですが、私の乗っている船の船頭さんが
『ほら!お母さん!クラゲとって!』
と、なぜかお母さん呼びで(苦笑)クラゲを捕らせようとします。
私はこういうのを触ったり獲ったりするのが全然平気なので、
ガッと掴んで、子供たちの方へぶん投げました。
『ぎゃーっ!』と、期待通りのリアクション。(ひでぇ。)
しかし、そこから我先にと皆クラゲを捕ろうと頑張ってました。
そうして1日目が終了。それぞれ民泊先へ向かいました。
今回は子供たちの民泊先が私たちの宿泊先から離れていたので
様子を見に行けなかったのですが、
翌日話を聞いてみるとやはりとても楽しかったようです。
大人たちはここには書けないある事件でテンション下がりまくりだったんですがねぇ。
(聞きたい人は直接私に聞こう!話したくてしょうがないのよ!)

そういや、去年もそうだったんですが、
民泊先のお風呂は、なぜああも熱いのだ???
昨年の宿泊先のお風呂より半分以上小さいお風呂だったんで、
水をガンガン入れまくって今年はようやく入れましたけど。
こう続くと、逆に来年の風呂が楽しみだ・・・。
そして2日目に備え、就寝しました。
続くっ!
お盆が明けてすぐの8月16・17日に
振興会・夏の恒例事業『子供体験事業・御所浦民泊』
に行ってきました。
島子の小学生(今年は18名)を引き連れて、旦那ちゃんの地元に
子供だけで行くもんだから、みんなテンション高いです。
ここでガンガンテンションを上げさせます。
・・・でないと酔っちゃう子がでますので。
おかげで行きのバスも船も酔う子は出なくて一安心。

この日は雨が心配されましたが、いい感じの曇り空。
先週まで猛暑日が続いていたのですが、この日は気温もそう高くなく、
割と過ごしやすい1日でした。
入島して最初の体験は『白亜紀資料館』見学です。
資料館ではこの時期、特別展示をしてくれてるので
毎年来ても飽きません。
今年は『恐竜と今に生きる太古の生き物』というテーマで特別展が
開かれていました。

身近な生き物が、太古の昔からいる生物だと知ったり、生きた古代生物を見たりと、
今年もなかなか面白い展示物でした。
その後、昼食を挟んで化石発掘です。
(ちなみに、この時に旦那ちゃんの実家に私は行くのですが、
そんなときに限って土砂降り。・・・さすがだな、自分。(泣))

前もって『アンモナイトの化石もでるんだよ~。』と説明を受けていた
子供たち。
『プテロトリゴニア オガワイ』『ゴショライア クレニュラータ』
と言われても『ファミコン版のドラクエ復活の呪文』と思ってしまうのですが、
(ちなみに、2つとも貝の化石の種類です。)
アンモナイトと言われればたいていの子はわかります。
今回はなんと、4つもアンモナイトの化石が見つかりました!
そしてわたしも3年目にしてやっと、まともな化石を発見しました!
(プテロトリゴニア・・・だったと思う。よく覚えてないや。)

その後、採集した化石のクリーニングをし、みんな大事なおみやげができました。
(まぁ、必ず一人は置き忘れていくんだが・・・・)
そして1日目最後は伝馬船体験。
波がほとんどない湾口で船こぎを楽しみました。

この時、大量のクラゲがいたんですが、私の乗っている船の船頭さんが
『ほら!お母さん!クラゲとって!』
と、なぜかお母さん呼びで(苦笑)クラゲを捕らせようとします。
私はこういうのを触ったり獲ったりするのが全然平気なので、
ガッと掴んで、子供たちの方へぶん投げました。
『ぎゃーっ!』と、期待通りのリアクション。(ひでぇ。)
しかし、そこから我先にと皆クラゲを捕ろうと頑張ってました。
そうして1日目が終了。それぞれ民泊先へ向かいました。
今回は子供たちの民泊先が私たちの宿泊先から離れていたので
様子を見に行けなかったのですが、
翌日話を聞いてみるとやはりとても楽しかったようです。
大人たちはここには書けないある事件でテンション下がりまくりだったんですがねぇ。
(聞きたい人は直接私に聞こう!話したくてしょうがないのよ!)

そういや、去年もそうだったんですが、
民泊先のお風呂は、なぜああも熱いのだ???
昨年の宿泊先のお風呂より半分以上小さいお風呂だったんで、
水をガンガン入れまくって今年はようやく入れましたけど。
こう続くと、逆に来年の風呂が楽しみだ・・・。
そして2日目に備え、就寝しました。
続くっ!