ネコのちワンコときどきカエル~かぼ家ブログ~>島子の町から>上中万五郎先生 出前講座
2018年05月28日
上中万五郎先生 出前講座
月に一度のこんにちは。(ダメだなぁ・・・)
おしりの調子が悪くなってからもう1ヶ月になるんですね。
おかげさまで順調に治っております。
1回大変な目に遭ったけどな・・・・。´_ゝ`)フッ
さてさて、5月25日(金)、島子の生き字引『上中万五郎先生』による出前講座が行われました。

さすが、先生の講座の時は参加者が多いです。
毎回、資料が足らないっ!と担当・社会福祉センターの方たちが焦ってます。
今回は島子の歴史だけではなく、昔話なんかも面白く紹介していらっしゃいました。

島子の地名に関しての考察や、島子の名所(笑)のことなどの他に、
今回のメインはなんと紙芝居!

こんな感じで話してくださいました。
もちろん先生の手描きです。生原稿です。
ちなみに、『紙がもったいないから、』裏表に描いていらっしゃいます(笑)。
毎回万五郎さんのお話で、『今は使わないけど、子供の頃はめっちゃ使っていた』方言を
聞くことがあります。
今回の場合は【しこって。】。
「かっこつけて」という意味の方言ですが、うちらは【しこばって。】といってたなぁ。
今この方言を聞くのは、万五郎さんかうちの旦那ちゃんくらいなもんです。
今回も大盛況で終わった出前講座。
万五郎先生、ありがとうございました♪
おしりの調子が悪くなってからもう1ヶ月になるんですね。
おかげさまで順調に治っております。
1回大変な目に遭ったけどな・・・・。´_ゝ`)フッ
さてさて、5月25日(金)、島子の生き字引『上中万五郎先生』による出前講座が行われました。

さすが、先生の講座の時は参加者が多いです。
毎回、資料が足らないっ!と担当・社会福祉センターの方たちが焦ってます。
今回は島子の歴史だけではなく、昔話なんかも面白く紹介していらっしゃいました。

島子の地名に関しての考察や、島子の名所(笑)のことなどの他に、
今回のメインはなんと紙芝居!

こんな感じで話してくださいました。
もちろん先生の手描きです。生原稿です。
ちなみに、『紙がもったいないから、』裏表に描いていらっしゃいます(笑)。
毎回万五郎さんのお話で、『今は使わないけど、子供の頃はめっちゃ使っていた』方言を
聞くことがあります。
今回の場合は【しこって。】。
「かっこつけて」という意味の方言ですが、うちらは【しこばって。】といってたなぁ。
今この方言を聞くのは、万五郎さんかうちの旦那ちゃんくらいなもんです。
今回も大盛況で終わった出前講座。
万五郎先生、ありがとうございました♪
第9回しまご春まつり 中止のお知らせ
春の準備と旦那ちゃんの出発は時間がかかる。
10月23日の記事
島子秋の例大祭『お祭りバザー』開催!
秋祭り お祭りバザー出店者大募集!締め切りまであとわずか!
ばぁさんの上には、まだ上がいる・・・!
春の準備と旦那ちゃんの出発は時間がかかる。
10月23日の記事
島子秋の例大祭『お祭りバザー』開催!
秋祭り お祭りバザー出店者大募集!締め切りまであとわずか!
ばぁさんの上には、まだ上がいる・・・!
Posted by かぼ
at 15:44
│島子の町から