2018年02月01日

雛人形 はじめました。

こんにちは。

有明町には7つの地区がありまして、(なんか7つってかっこいいな。)
それぞれに振興会があります。

私のいる島子のお隣さんには『下津浦』という地区がありまして、
そこでは毎年『雛人形展』を開催しております。

今日ちょっと用事で『下津浦地区振興会』さんにお邪魔したついでに、
開催前の雛人形展を見させてもらいました。



まだ準備中ということでしたが、ほとんど会場は出来上がってます。
ガラリと扉を開けると、いまではなかなか見られない7段飾りのお雛様4台が正面にドーン。ですよ。
ひさしぶりにこのような立派なお雛様を見たんで、『うおぉぉぉ・・・。』と圧倒されます。

他にもみに7段飾りのお雛様、『さげもん』と呼ばれる手作りの『吊るし雛』などがぎっしり。



この展示準備の様子は、『下津浦地区振興会』のHPにUPされてますので、
よろしければ見てくださいね。(リンクはこの記事の最後に貼ってまります。)

地元の人がほぼ1年かけて製作・準備した雛人形展示です。
規模としては小さいですが、畳敷きの部屋でゆったり座って観覧できます。
よろしければお休みの日にでも見に来てみては?



こんな感じで展示してます。
まだ準備中だから、作業道具が出しっぱなしなのは内緒なのです。(笑)

下津浦地区雛人形展
2月5日(月)~3月3日(土) 8:30~17:00まで
入場無料
※期間中は土・日・祝日も解放します。

リンクはこちらをクリック! 下津浦地区HP
  
タグ :雛人形


Posted by かぼ  at 15:29その他

2018年01月26日

万五郎先生のお話はちゃんと聞きませう。

こんにちは。

すっかり週1ペースの更新となっております。
寒くて行動しないもんだからネタがないのですよ。

そんな中、実家の敷地内にある家の取り壊しが行われました。



手前にある赤と青の大きな屋根の家です。
外壁も屋根もトタン製です。
わたしが関西から引っ越してきた時からある家で、昨年まで高齢者が住んでましたが、
今は無人となってます。

で、近々取り壊そうという話だったんですが、それが昨日のことでした。

解体作業好きとしては見らなければなりません。
ちょうど有給取ってましたんで、朝から実家に行き、ボ~・・・っと作業を見てましたら、
意外な真実が見えてきました。



わかりにくいですが、軒下の画像です。

そう、この家はかやぶき屋根の家だったのです!

知らんかったー!
・・・と言ったら、パパちゃんから『なんで知らんのや?』と言われた。
いや、屋根隠れてましたから。
あなたの娘さん、透視能力なんてありませんから。

ここでちょいと前の出来事を思い出しました。
島子の歴史に詳しい万五郎さんという先生がいらっしゃいます。
今は本渡市在住ですが、地元の歴史をよく知ろうという企画が公民館講座でありまして、
その時にこの家のことを万五郎先生がしゃべってたんですね。
私としては『昔からあるボロ家(基本、頭の中では失礼なことばっか考えてます。)じゃん。価値なかろうもん。』
と思ってました。
ら、価値ありました。万五郎先生、ごめんなさい。あの時ちゃんと話聞いとけばよかった。
あの時、万五郎先生はこの家を何と言っていたんだろう・・・?

そんなことを思い出しつつ、解体作業を見てました。



トタンをはがすと1面ワラです。重機でガンガンむしっていっても、わらわらワラがでてきます。
で、屋根の骨組みは木と竹でした。木の割合が多かったですね。
もっと近くで見れたら色々発見があったかもしれませんが、
今回の解体は知り合いのいない業者さんがやってくれてたんで、ただ遠くから見るだけでした。

そんなこんなで約1日半かかって解体終了。



こうだった景色は・・・・・・



こうなりました~。

従弟の家を建てる時もそうだったんですが、

初めて実家の側面全体を見ることができました・・・。

重機が邪魔だが、ほほぉ・・・うちはこんなんだったんだねぃ。
今回は前回と違って、ここに何か建つ予定はないので、台風が気になるなぁとママちゃんがぼやいてました。

明日か明後日にはさっそく従弟とうちの車が止まっていることでしょう。ふふふ・・・。



  


Posted by かぼ  at 14:00Comments(4)その他

2017年12月31日

よいお年を

こんにちは。

本日で2017年も終わりです。
世間一般と同じように、私も大掃除などの正月準備に追われてます。

今年はブログを復活したんですが、後半やはり失速気味となり、あまり記事をUPできませんでした。
来年こそは、まともに記事をUPしたいものです。

今日はこの後、チラシ寿司作って、オードブル作って・・・まだまだ忙しいですわ。



それではみなさま、よいお年を。
来年もよろしくお願いします☆  


Posted by かぼ  at 12:07Comments(5)その他

2017年12月26日

12月26日の記事

ちょいと久しぶりの投稿です。

やはりなんだかんだ言っても年末は忙しかったですね。
あ、年末調整、無事終わりますた☆
これですっきり年を越せますわ。

そしてコミセンも昨日まではクリスマス色だったのですが……



正月仕様にお色直しでございます~。
掛け軸はそれらしい画像を探して組み合わせて作りましたが、
なかなかうまくできました。
あとはダイソーで購入してきたものばかり。
ダイソー様様です。

今年の勤務もあと2日。
明日から施設内大掃除しなきゃ。  


Posted by かぼ  at 20:34Comments(3)その他

2017年12月11日

TKGと思ってたら実はGKTだった件について

いきなりですが 『卵かけご飯』 好きですか?




お休み中に、『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』という漫画を読みました。
内容はというと、目玉焼きにかけるのは醤油だ、ソースだとか、
ソフトクリームはなめるものだ、食うもんだとか・・・
意見がわかれそうな食べ物の話を面白おかしく描いているマンガです。

それを読んでいまして、初めて気がつきました。

私の卵かけご飯の食べ方、実はおかしい???

というのも、その本では

①卵かけご飯の卵は、別皿で醤油と混ぜてからご飯にかける
②卵をそのままご飯の上で割り、そこに醤油などをかけて混ぜる


の2択だったのです。
ちなみに主人公は①で、主人公の友人は②だったのです。
②を選んだ友人曰く、
卵をそのまま茶碗の上で割った方が、洗い物が増えない。とのこと。
なるほど。

そして主人公が思いついたのが、『洗い物を増やしたくないのなら、茶碗で卵を混ぜ、その中にご飯を入れてみてはどうか?』
というものでした。

まぁ、これだと卵かけご飯ではなく、ご飯かけ卵だろうということで、却下されてましたが・・・・・・・

私、ご飯かけ卵でずっと食べてましたわーー!





いやぁ、普通だと思ってたけど、よく見たら写真・テレビでも卵、ご飯の上だもんなぁ~。
旦那ちゃんも、思い返せばご飯の上に卵をポットンでしたわぁ。
オン ザ ライス!

別に、洗い物を増やしたくないとかではないんですよ。
普通に普通だと思ってましたもん。
逆に卵のっけてから混ぜるのって難しくないですか?

皆様はどうやって食べてるのでしょうか?

ちなみに、冒頭の件ですが、
目玉焼きは塩こしょう派。
ソフトクリームはなめる派です。

  
タグ :TKG


Posted by かぼ  at 20:56Comments(9)その他

2017年12月05日

布団の中の松の廊下

お寒うございます。

毎日寒かったんですが、今日になって急激に寒さが増しましたね。
おかげでこの前買った入浴剤が大変役に立ってます。
ちなみに、本日は桃の香りのお風呂でした。桃臭ハンパねぇ。

で、寝る時も寒いのです。
いくらN〇ォームは暖かい~♪を買っても、それなりに寒いのです。
そして毎年悩まされるのが、寝ているときのズボンのスソが膝まで上がってくる現象。
現象?まぁ、よいではないか。現象なのであります。
あれのせいで、夜中に起きては寝ながら足でスソを下すという仕事を誰もがしてると思います。

そういった中、市役所の非常勤Mちゃんが購入した一品が非常に気になっており、
今回私も購入しました。



異常に長いフリースのズボンです。
ワンピースに出てくる『足長族』ご用達ズボンみたいですし、
お家で手軽に『松の廊下ごっこ』もできちゃいます。

冗談はさておき、これだと起きてるときはスソをあげて使えるし、
寝てるときはおろしても何の支障もない!という優れもの。
Mちゃん曰く『これいいよ~。』とのことだったんで、今回購入しました。

気になるおなかの腹巻部分ですが、Mちゃんが言ってた通り、まったくきつくないです。
全部おろすと足短族の私にはあまりすぎだろ!ってくらいスソが余ります。
本当に松の廊下状態です。殿中です。

しかし、本当の殿中でござる!は布団の中で起こるのでござる。(使い方間違ってるな・・・・)

夜中の一仕事がなくなりました。

スソはあがらないわ、温いわでめっちゃ快適です。ああ、買ってよかった・・・・。
これでこの冬はステキ睡眠生活が送れそうです♪

  


Posted by かぼ  at 20:54Comments(4)その他

2017年12月01日

半年間でのハードルの上がり方が凄すぎる。

こんばんわ。

今月号の天草の市政だよりに『健康ポイント事業』の話題が載ってます。



これですね。

実は私、今の仕事に就くまで、こんな事業があることすら知らなかったんです。
で、ちょうど1年ほど前に存在を知ったんですが、『たかが5000円だもんな~。もらわなくてもいいや~。』
と思ってました。

・・・が、ポイント交換に来る人が多く、そのたびに『この人はこの後5000円もらえる・・・・。』
と思うとめっちゃうらやましくなりましてねぇ。

『たかが~~~』とか思ってたくせに、手のひら返したように『5000円はでかいわぁ!』とか言うようになりました。
で、さっそく私もこの事業に乗っかりまして、朝から30分ほどウォーキングをしております。
いやぁ、うまいこと天草市にのせられましたなぁ。はっはっは。

で、当時毎朝ラジオ体操をしていたパパちゃん・ママちゃんにもこのことを教えてあげました。
さっそくポイント用紙をもらったのはいいんですが、ラジオ体操だけではなんか悪いなぁ、と思ったらしく、
たまにウォーキングをするようになりました。

するとこのウォーキングにハマったママちゃん。パパちゃんもそれなりにハマったようです。
3か月後には3~6km歩くように。
さらに、各地区で開催されるウォーキング大会に参加し、
そこでプチ登山を経験すると、今度は登山にハマりました。
登山にハマると、いろんなところに行きたくなります。
いろんなところへ行って登りましたが、個人ではいける範囲が限られてきます。

ママちゃん、熊本の登山ショップの会員になりました

ここの会員さんになると、いろんな登山ツアーに格安で行けるそうな。

ちなみに、ここまでのお話はたかが半年のことです。

半年でここまで行くとは・・・・・昨年の今頃では私も本人たちも考えられません。
5000円のためにと思って勧めた健康ポイントで、親の人生変えちゃいましたわ。すげぇ。

最近では雲仙普賢岳に登ってきてます。
見る番組も、山関係のものを好んでみるようになりました。
まさかこんなことになるとはねぇ。もう、笑いしか出てこねぇや。(笑)

さぁ、みなさんも健康ポイントで人生変えてみませんか!(爆笑)
  


Posted by かぼ  at 20:34Comments(4)その他

2017年11月23日

本品は飲み物ではありません。

こんばんわ。

なんか無線LANの調子が悪く、ここ最近パソコン開いてませんでした。
後でまた調整せねば。

急激に寒くなり、お風呂が恋しい季節になりましたね。
以前、私が入浴剤好きという話をUPしたんですが、
ついに前々からあこがれだった商品を買っちゃいました。



入浴剤100個セット!


楽天で購入したんですが、送料込みで3000円ほど。
これがまた、高級そうなのがたくさん入っていてかなりお買い得なのではと思ってます。
これでこの冬は毎日が楽しくなりそうです。

この中には変わり種・・・・なのかウケ狙いなのか・・・
変な入浴剤もありました。





ワイン・カシスベリー・チョコレート。
水に溶かしてお飲みください。と書いてありそうですが、飲んだらいけません。腹壊します。
しかし、黙って食卓においてたら旦那ちゃんが飲んでしまいそうだ。
裏の注意書きに追加してほしいですね。

旦那ちゃんの手の届かないところに保管してください。

そんな旦那ちゃんみたいな方、結構いるような気がする・・・・。
  
タグ :入浴剤


Posted by かぼ  at 20:34Comments(3)その他

2017年11月14日

ニャニャンがニャン

めっきり寒くなりました。
もう、冬ですよ。ふ・ゆ!

・・・・今からこんなことを思っていて、冬本番になったら
私はどうなるんだろう・・・・。


まぁ、寒くなったということで、お家では【はんてん】生活しています。(着る”はんてん”ね。)
しかし、職場ではそういうわけにもいきません。
せめて足元だけでもと思い・・・・



じゃーん。猫さんスリッパ購入しました。
すっぽり足を包んでくれてポカポカです。

うちの事務室は、陽は当たらない・窓少ない・コンクリートの壁・コンクリートの床と、
夏は暑く、冬は超寒い環境にあります。
だもんでこういったもので温度調整をするのです。
ちなみにこの猫さん、【三宅さん】といいます。
ちゃんとタグに名前とプロフィールが書いてありました。

通販で買ったもんだから、ついつい『ついで買い』してしまいます。



猫さんコップ。
ただこいつには問題が・・・・・。
右手でもって飲むには問題ないのですが、
私の場合、左にしかコップが置けず左手でもって飲むことになるのです。

猫が邪魔!

そのうち歯で猫さんを破壊しそうです。


  
タグ :三宅さん


Posted by かぼ  at 20:13Comments(3)その他

2017年11月10日

やっぱり【普通】が一番なのよ。

こんばんわ。

ここ最近、休みの度にチョコチョコと何か作ってます。
何もしないでボーッとしているのがなんかしんどいのです。
まぁ、午前中はうごいて、午後からだらけまくりなんですが。

この日も有給とったもんだから、午前中はお料理してました。
本日作るのは

サツマイモのコロッケ。

ママちゃん曰く、『うちで採れたさつまいもが美味くない』とのこと。
そう、前々回くらいにUPしたスイートポテトにつかったサツマイモです。
あれから数週間たちましたが、甘みが少ないそうで。

だったらコロッケにあうんじゃないか?と思い、早速チャレンジ。

レシピを見てみると、作り方は普通のコロッケと変わりないようです。
だもんで、やっぱり適当に調味料入れて、
具材にはゆで卵と鶏肉入れました。
玉ねぎやコーンを入れたかったのですが、ありません。
まぁ、いっか。とそのまま調理。

途中、味見をしたんですが、



・・・・あんまり美味しくない・・・・・。



適当に作り続けたツケが、今ここに戻ってきたか?
と思いましたが、単に甘いのがなんか違和感感じちゃって。

もう少し塩・胡椒を足し、形作って油でジャー。



できましたー。

見た目は普通。
では味は・・・・・・・・・・・・・



ん~・・・・・・・さっきよりマシ。


・・・・その程度です。
やっぱり甘さが気になります。
ほんの少しなんですけどね。
それがなけりゃぁ、単なる普通のジャガイモコロッケと変わりありません。

こりゃあもう、普通のコロッケ作っとけ。って感じですね。

この日の夕飯は、そのあんまり美味しくないコロッケだったもんだから、
味わうたびに『普通がいいなぁ。』と思う、ちょっと哀しい夕飯でした。

残りのサツマイモは、やっぱりスイートポテトにしよう。  


Posted by かぼ  at 20:30Comments(3)その他

2017年11月06日

さぁ、ゆず茶を作ろうではないか。

すっかり朝・昼・晩が寒くなりました。
こんな日が続くと流石にうちのかき氷器の出番はなさそうです。(ってか、まだ食っとったんかいっ!)

だもんで3連休ということもあって、風邪防止と寒さ対策、ついでに今年家で大量に実ったゆずの消費活動をしました。

本日は【ゆず茶】を作りま~す。



立派なゆずが今年はたくさんできました。
素手でブチブチもいでたら、枝のとげとげが刺さってまぁ、大変。(すっかりトゲの存在を忘れてた…)

ゆずの木と格闘し、10個GET。
これを洗って皮と果汁に分けます。



種は後で取り除くとして、面倒なのがワタ取り。
寒い室内、スプーンでチマチマとワタ取りしてると、『なんでこんなことしてるんだろう?』とむなしくなってきます。
むなしさと戦い、すべてのワタを取ったら、あく抜きのため数回ゆでこぼしをします。



あく抜きをしたら、最初に絞った果汁と砂糖をぶち込んでコトコト煮ていきます。
画像は左があく抜きした直後。
右が砂糖を入れてコトコト煮た後です。

もちろん砂糖は適当です。

それが『かぼちゃんクッキング』。
だれも参考にしないでしょう。

さぁ、できましたよ~。



トロトロに皮が柔らかくなりました。
ちょいとなめてみると・・・・・・・




すっぱい!





やべぇ、なんかしらんが超すっぱい。
しかしそこは『かぼちゃんクッキング』。

砂糖追加です。もちろん適当です。

砂糖を追加すると、ようやく飲める甘さに。
うん、うん、美味いじゃないか。

そしてすぐに実際飲む形でお湯を注いでみました。



ゆずの香りがとてもよろしゅうございます。
今、入浴剤は【ゆずの香り】を使っているので、体の中も外もゆずまみれです。
ゆず、好きだからそれでもいいのです。

味はもうちょっと甘くてもいいかな~・・・・と思いました。
まぁ、その時、その時で飲むとき砂糖追加すりゃいいか。(作るだけでなく、飲むときも適当だ。)

これで今年も風邪知らず。
このゆず茶で冬を乗り切るぞ~。





  
タグ :ゆず茶


Posted by かぼ  at 20:09Comments(4)その他

2017年10月23日

ちゃんとした作り方は、クック●ッドでも見ておくんなまし。

こんばんわ。

ようやく・・・・よぉぉ~~~~やく、イベントラッシュが終わりました。
夏の民泊終了後から準備が始まり、連続会議・連日の買い出し・でもって通常勤務を
こなしつつ、9月の終わりから毎週のように、それも大きいイベントが続きましたが、
やっと昨日で終了しました。

土曜は振興会イベントの『花づくり教室』(悪天候でしたが開催しました。この模様は後日紹介します。)
昨日は選挙の受付でコミセンに軟禁状態(苦笑)。
そして今日は、今までのイベントで取れなかった休みをようやく取りました。



なのに、また野良仕事です。

パパちゃん・ママちゃんがサツマイモの収穫をしてたんで、一緒になって芋掘りしてました。
ホジホジしてると、そこそこお芋さんが出てきます。
芋掘りの定番のお芋さんも出てきます。



私の足よりでかい芋。(私のアンヨは23.5cm)



【セクシー野菜】ってあるけれど、セクシーとは程遠い、『2段腹お芋』。

結局全部でこれだけとれました。



ママちゃんは『・・・・これだけか。・・・ちっ。』とぼやいてましたが、そこそこあるんじゃないでしょうか?
よくわかんないや。

で、ここ数週間前からずっと食べたかったものを作ります。

スイートicon06ポテト


焼き芋に向かない。と、ママちゃんがくれたあのでっかい芋と、掘り出すときに傷つけた芋などを使い、
早速作りました。



皮をむくだけで一苦労です。腕が痛い痛い。
皮をむいたら、適当に切って、ゆでます。
あ、先に行っておきますが、

ブログに載せる私の料理は、基本テキトーです。

『芋は焼いたほうがいい。』とか、皮付きのままゆでるべきだ。』とか、なんか色々ちゃんとした作り方があるんでしょうが、

そんな手間、かけたくねぇや。

さっさと作って、さっさと食べたいんだよ、あたしゃ。
ということなんで、サラッと読んでくださいね。

話を戻して、
ゆでた芋に、卵黄と砂糖とバターをこれまたテキトーにぶちこみ、混ぜまくります。
裏ごしなんかしませんよ。面倒だもん♪
この状態が、俗に言う『ねったくり』です。
え?これって島子弁?天草弁?まぁ、どっちでもいいか。

そしてこれを焼いちゃいます。



あら、いやん。美味しそう♡
見た目だけは美味そうですが、テキトーに作っても美味かったです。

お芋さんは1~2か月寝かせると甘みが増すんですが、
今回は砂糖ぶちこむんだから、掘りたてでもよかろう。と、ママちゃんが言うので
掘りたてで作りました。が、それなりに美味しかったですよ。
親子そろってテキトーでございます。

今回、冒頭で紹介したアノばかデカイお芋さんと、その次にデカかったであろうお芋さんと、傷ついたお芋さんを使ったんですが、
そのせいでスイートポテトが50個できてしまいました。
アホのように作ってしまった・・・・・。

今日・明日でお世話名なってる方に配りたいと思います。





  


Posted by かぼ  at 20:30Comments(3)その他

2017年09月18日

カルピスレンジャーはイエローが3体。

こんばんわ。

台風も無事通り過ぎ、周りで大きな被害が出なくてホッとしています。

台風の日は案外涼しく過ごせてよかったのですが、
涼しくても私が食べ続けるものがあります。
それはア・イ・ス♡

もうね、1年中食ってますわ。
私の体の半分はアイスでできてますわ。

で、今年買って以前紹介した『とろ雪』さん。


いまだに活躍しております。
いや、大活躍です。
ちょいとハマる食べ方を見つけたもんで、アホのように毎日食ってます。



かき氷カルピスかけ~~~!!!!

最初はヨーグルトとカルピスと牛乳を混ぜて凍らせたものをシャリシャリしてたんですが、
最近ちょいとしつこく感じてきまして、普通の氷をシャリシャリしたものにカルピスかけて食べてみたら、
これがまぁ・・・・・♪ ねぇ♡

で、今はいろんな味のカルピスが出てるんで、思わずカルピス大人買い。
6種類・9本のカルピスがただいま家にあります。(マンゴー、配置し忘れた・・・・・)
いろんな色で楽しくなります。
このまま戦隊ヒーローものでもやれそうです。
カルピスレンジャー! う~ん、さわやかぁ!
カルピスレンジャーはイエローが3体いるんだなぁ・・・・・と言うことは置いといて。\(-_\) (/_-)/

普通のカルピスがないじゃん。と思われましたでしょうが、
普通のカルピスは職場においてます。

・・・・どんだけカルピス好きやねん。

  


Posted by かぼ  at 20:17Comments(2)その他

2017年09月13日

うちの犬と同じ名前の猫

朝の通勤中、私の進路を邪魔するものが現れました。



ねこがあらわれた!


  ⇒たたかう
  にげる
  ぼうぎょ
  ようすをみる



とりあえず、様子を見ます。
逃げません。
だって近所の猫だから。




この猫さんは『とろ』ちゃんといいます。
たまたまうちの犬を同じ名前の猫さんです。(ちなみに雄です。)
この猫さんは外飼いの猫で、あちらこちらで見かけます。
話によると、お隣さんちではご飯をもらっているそうです。
その後どうやらうちの倉庫で夜を過ごし、朝の1杯をうちの池の水でとります。
自分のうちにはちょこっとしかよらないそうな。

そういうのが許されるのも、猫が多い土地柄ならではなんだろうな。

2撫でほどして職場へ向かいました。
振り返るとそのまま道路で寝そべってます。
こちらは今から仕事だというのに、うらやましいものです。

ああ、猫になりたい。




  


Posted by かぼ  at 20:48Comments(3)その他

2017年09月09日

ブルゾン姉妹

こんばんわ。

もう、仕事が忙しい忙しい。
先々週から連日、夜会議です。
旦那ちゃんが水俣出張でよかった・・・・(今月いっぱい出張だそうな。)

私を忙しくしている原因の一つが、今度の日曜に行われる

島子小学校大運動会

なのです。
この運動会は毎年、地区の運動会も兼ねてます。
その地区の運動会のほうを振興会が担当してるんですね。
しかも今年は『閉校記念』と冠が付きます。
小学校・島子地区、最後の運動会なのです。
この会議やら、10月の祭りの会議やら、なんやらかんやらで
毎晩の会議だったのです。

で、運動会ですが、うちの従弟の娘の運動会でもあります。
毎日練習しているようで、練習の成果を見せてくれました。



おもむろに後ろを向き・・・・・・



振り返りざまに一言。



「・・・35億。」





なんじゃそりゃーーーーっっ ∑( ゚д゚c)



どうやらブルゾンちえみネタを応援合戦でやるようです。
思わずウケてしまったのが間違い。
その後、この応援合戦の練習(いや、ネタだな)を10回ほど見せられました。

最終的には・・・・






姉妹揃ってのネタ披露。

もうカンベンしてつかぁさい・・・・・m(*T▽T*)m


  


Posted by かぼ  at 19:07Comments(3)その他

2017年08月14日

連休最終日!また逢う日まで!

こんばんわ。

パパちゃん方の伯父一族が来てから2日目。
この日彼らは午前中イルカウォッチングに行き、午後はそこから妙見~崎津と観光してまわったようです。
・・・・はい、この日私、同行してません。家でダラダラしてました♬

伯父は来島する前に『テレビで紹介された天草グルメ』のリストを作ってきてたんですが、
そのうちの一つ、『丸健水産のうにコロッケ』をどうやら食べれたようです。
あとのは予約が取れなかったり、時期的に食べれなかったりするものばっか・・・・次回、食べさせてあげたいものです。

そしてこの日の夜、叔父達から夕食のご誘いを受けました。
場所は『亀屋ホテル華椿』。
叔父たちの今回の宿泊先です。
実はこのホテル、私と旦那ちゃんが結婚式を挙げた場所でもあります。懐かしいです。



宴会場のようなところに通されると、このように準備されてました。
そして次から次へと運ばれるお料理。美味かった♬伯父ちゃんゴチでした。


3日目です。
いよいよ最終日。朝からお土産の準備で大忙しです。
前日もらってきた天草晩柑を段ボール2箱分。
ママちゃん自家製の高菜漬け。
私が購入してきた晩柑リキュール・天草古酒・その他もろもろを、詰め込みます。
そして1日目に伯父・従兄の子供が釣ってきたタコなどを発泡スチロールに入れます。



とにかく何も恐れない子たちで、生きたタコでもガシガシ触りまくります。
あまりに触りすぎて、弟のほうはタコに噛まれてました(笑)。
それから弟、テンション下がりまくり。あーあ。

タコに、タイ、そのほかのお魚を発泡スチロール3箱に詰め込み、準備完了。
さすがにこれらは持っていけないので、あとで私とパパちゃんが宅急便までもっていきました。

そして別れの時間です。
3日間もあっという間でした。
今度いつ会えるかわかりませんが、次は私たちのほうから会いに行きたいと思います。
USJ行きたいしー。



バイバ~イ。まったね~☆







  


Posted by かぼ  at 20:33Comments(2)その他

2017年08月11日

連休初日!10年↑ぶりの再会。

こんばんわ。

連休初日です。
国道混んでます。毎年恒例の風景ですね。

お盆・正月休みには出歩かない!と決めている私ですが、(人多いの嫌い。)
今年のお盆はちょいと出歩きますよ。

関西在住の伯父一族がやってきました。

なんと10年以上ぶりの再会です。パパちゃんのお兄ちゃんにあたる人ですが、
伯父・伯母・従姉・従兄・従兄の嫁ちゃん・従兄の娘と息子
計7名様の天草来島です。

昨日から天草入りして、一旦私の実家により、そして本日から3日間天草巡りをします。
本日は子供と伯父がタコ釣りに、その他はプチ西海岸巡りをしてきました。

名物、『おっぱい岩』は、満ち潮だったため見れず、そのまま車を走らせ富岡城跡へ行ってきました。



実をいうと、ここの存在を知ったのがつい1年程前でして・・・・・
たまたま見たテレビで、『こんなところ、いつ出来たんじゃーっ?』とびっくらポンしちゃいました。
意外と地元の事は知らないものです。(私だけか。)

で、近いうちに旦那ちゃんと行きたいなぁ。と思いつつ、1年ほどたち、
結局旦那ちゃん以外の人と来てしまいました。すまん、旦那ちゃん。

テクテク坂道を上ると、富岡一帯が見渡せます。



かなりいい景色です。
これでもう少し霞がなかったらなぁ。
城跡内には、色々な展示物もありました。
中でも、天草のジオパーク的なものの紹介などをしているところがよかったですね。
3Dシアターで8分間ほどでしたが、天草の海の中を紹介している映像が面白かったですよ。



結構階段や上り坂が多く、平均年齢50歳ほどの一行は
ヨタヨタしながら城跡内をうろついてました。

明日はイルカウォッチング(私は参加せず)・天草歴史探訪に行くそうです。

続くっ。


  
タグ :富岡城跡


Posted by かぼ  at 20:34Comments(3)その他

2017年08月04日

洞窟たずねて八十二里 後編

こんばんわ。

さてさて、前々回の続きです。



エレベーターに乗り扉が開くと、ムアッと熱気が襲ってきました。
『そういやそとは暑かったっけ・・・・。』 
幸せ洞窟探訪はしばらくおあずけで、秋吉台のカルスト台地を見に行きます。
長い長い坂を、いい歳こいた大人4人がふらふらと昇っていきます。
途中、パパちゃんがカブトムシ(♂)を見つけてました。

15分くらい上ったところで、ようやくカルスト台地が一望できる場所につきました。



空は青く、緑は濃ゆい。
素晴らしい景色です。
あまりに暑かったので、ここを歩く気は全く起きなかったんですが、見るだけでも満足です。



暫しここで一休み。
そしてまた、洞窟内に戻るため、来た道を戻ります。



ちなみに、秋芳洞エレベーターのスイッチはこんな風になってます。
行先表示のみです。なんか潔すぎる。

またまた涼しい洞窟内を進み、そのまま帰路につきます。
この時で12時ちょいすぎくらい?
で、めったに山口県までは来ないので、ついでに
元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)まで行こうということになりました。
ここ最近、よくテレビに出たり、CNNが2015年3月に発表した「Japan's 31 most beautiful places」(日本の最も美しい場所31選)の一つとして選ばれたりした有名どころです。



はい、ここですね~。知ってますね~。
秋芳洞から小1時間ほどで着きそうなので、早速行くことに。

海のそばの神社のはずなのに山の中をどんどん進むと、車が曲がり角で10台くらい渋滞していました。
その場所には警備員さんの姿も・・・。
『きっとこの曲がり角の先が駐車場なんだな。』
と、みんな思い、さすが日曜の有名どころは混んでるなぁ。などとのんきに思っていました。
まぁ、10~20分も待ちゃぁ、停められるだろう。と思っていると、ママちゃんが
『ちょっと歩いて様子見てくる。』と言い、車を降りました。

数分後、ママちゃんの口から衝撃の言葉が・・・・!

『え~・・・駐車場に停められるまで、2時間待ちです。』

ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!

2時間もこの炎天下の山中で待ってられるかっ!!
と言うことで、Uターンしてさっさと帰ることに。
だってここからお家まで5時間かかるもん・・・・。

Uターンし帰る途中も次から次へと車がやってきて、お昼過ぎなのに渋滞はどんどん長くなってます。
最後尾の車はきっと5時間待ちだろうな。などと話しながら帰路につきました。
いやぁ、あまりに久しぶりすぎる日曜日の観光地、なめてましたわー。

ほとんど旦那ちゃんが運転してくれたんですが、それでも帰るとドっと疲れてました。
しかし、満足感のある疲れです。
旦那ちゃん、お疲れ様&ありがとう。

次は長崎に行こうぜ~!

だってバイオパーク、もう何年も行ってないんだもん・・・・・。









  


Posted by かぼ  at 20:52Comments(4)その他

2017年07月31日

洞窟たずねて八十二里 前編

暑いですねぃ・・・・。

このくだりも今年に入ってから何度目になるのでしょうか?
あまりに暑い日が続くので、旦那ちゃんがついに

『そうだ、洞窟に行こう。』

と言い出しました。
私たち夫婦は洞窟好き。ちなみに私は深海も好き。
アンダーグラウンド かぼ とでも呼んでくれい。

で、旦那ちゃんは『球磨郡と山口、どっちがいい?』と聞いてきました。
ここは当然『山口!』というでしょう。
なんてったって日本屈指の大鍾乳洞がある場所です。
ということで、山口県は美祢市にある「秋芳洞(あきよしどう)」へ行ってきました!

中学生のころの修学旅行以来の秋芳洞です。
距離にして約320㎞。片道約4時間ほどかかります。
朝5:50に出発しました。
久しぶりの遠出&高速道路で楽しいばっかりです。
そして到着。

パパちゃん邪魔~~っっ!!!

看板と撮ろうとシャッターを押した瞬間、カメラ目線で入り込む、なんともタイミングがいいのか悪いのか・・・・な父である。

今回のプチ旅行はパパちゃん・、ママちゃんも同行してます。
パパちゃん・ママちゃんは2回目、私は実に3回目の秋芳洞なんですが、(旦那ちゃんは初めて)みんなほとんど覚えてません。
物覚えが悪い家族です。

外はそれなりに暑かったんですが、このあたりに来ると少しヒンヤリしてました。
テクテク歩くにつれ、どんどんヒンヤリ感が増してきます。



洞窟入り口に来ると、流れ込む水のおかげでかなり涼しく、暑さを忘れました。
水が真っ青でめちゃくちゃきれいです。
触ると氷水のような冷たさで、暑くともさすがにこの中で泳ぎたいとは思いません。
そしていよいよ鍾乳洞内へレッツらゴーですっ。


薄暗く、ひんやりした洞窟内を進むと、秋芳洞の写真でよく見かける百枚皿がやはり目を引きました。



オーブのように見える水蒸気やら水滴がかなりカメラに映りこんで、使えない画像が多かったのですが、
ここはなんとか使える画像になってました。
これを見ると『おお、THE秋芳洞!』と思っちゃいます。
こういうのを見ると、まさに自然が作り出した芸術!と感じますね。すげぇな、自然。
その後もインディ・ジョーンズ気分で散策してると、『岩肌だけ見てるとラスコー洞窟と言ってもわかんないね。』
等とママちゃんと話してました。
『ラスコー洞窟、こんなに広くねぇ。』と、ママちゃんに一喝されましたが。わかってるわいっ!




秋芳洞洞内にあり、黒谷支洞にある石荀です。いくつもの石筍がくっついて育った複合石筍。
『高さ約8mで、甲冑姿の武士を思わせる形だ。』と説明にありましたが、
特撮おたくの目には『ゴジラ』にしか見えませんでした。それはそれでうれしい♡

更にテクテク歩いて、一旦外に出ることにしました。

長くなりそうなんで続くっ!











  
タグ :秋芳洞洞窟


Posted by かぼ  at 20:17Comments(2)その他

2017年07月27日

健康診断 in 中央総合病院

こんばんわ。

昨日は毎年恒例の【健康診断】に行ってまいりました。
昨年の健康診断の様子はこちら。



おお、このころは何とかギリギリ、ブログを書いてたんだな。

で、今年は昨年の記事のネタとなった【胃の透視】検査は断りました。

『すみませ~~ん・・・、検査の後、めっちゃ気分悪くなってぇ~・・・。』

とかほざいたら、、案外軽く胃の透視検査を省いてくれました。



朝から久しぶりに渋滞の中を車で走らせ、行ってきました中央病院。
昨年ほどの人出はなく、割とサクサク検査をしてもらえたと思います。
思えば胃の透視が一番時間がかかったんだろうな。

身長・体重・視力は多分変わらず、今年もやっぱり『徐脈ですね。』と言われ、
何のネタにもならない健康診断でした。
なんか残念。

とか書いたら、後日の血液検査とかで引っかかっちゃったりするかもしれん。いかん・いかん。
上記の一文は心の消しゴムで消しといてください。

やっぱり健康が一番ね。
  


Posted by かぼ  at 20:17Comments(5)その他