2017年10月18日
醜態というか、悲劇というか、喜劇というか・・・・
こんばんわ。
13日の秋祭り、残念ながらバザーも行列も中止となっちまいました。
あの忙しかった日々は何だったんだろう・・・・・。
そのこととは関係ないのですが、天草ケーブルテレビさんで、『あまくさタイム』という
番組が放送されています。
10月はやはり運動会の放送があり、たしか明日まで放送されると思います。
そこで先月行われた島子小学校、最後の運動会も放送されてます。
残念ながらうちはケーブルさんはネットだけお世話になっているので
番組は見れません。
この日、撮影しに来ていただいた方が昔からお世話になっている方で、
1日中撮影されてました。
1日撮影しても、15分ほどに編集されちゃう・・・。ヨヨヨ・・・
で、もしかしたらその短い時間の中に、私の醜態というか、悲劇というか、喜劇というか・・・・
そんな場面が流されているかもしれないのです。
そう、あれは綱引きの時でした。
スタッフなので先頭にたち、みんなを連れて戦いの場へ行きます。
その流れで綱引きの先頭に私がいました。
後で聞いたんですが、小さいのは後ろにいるのが綱引きの鉄則!だそうです。へ~。
しかしその時はチンチクリンが先頭です。
しかも相手は誰の目から見ても「勝ちそうです。」というメンバーがそろっていたそうな。
・・・ ・・・ ・・・まぁ、メンバー決めたの私なんだけど(笑)。
で、綱引きのピストルが鳴りました!
同時にかぼちゃん、浮きました。
『なんのこっちゃ?』とお思いでしょうが、私もそう思ってます。
この綱引きを見ていた人全員が目撃者なんですが、
始まったと同時に、私が宙に浮いたというのです。
飛行石もパズーもいないのにねぇ。
で、その後転倒。
邪魔になるといけないと思い、そのままコロコロ転がってうずくまってました。

このように私自身は滑って転んだ。と思ってましたが、これを見ていた同じ職場のKさん・Nさん曰く、
投げ飛ばされたというのです。
そんな漫画のようなこと、あるわけねぃ。と思っているのですが・・・。
撮影者のTさんは『綱引きは、普通は全体だけ撮って終わりなんだけど、一人に焦点を絞って撮ったのは初めてだ。』
と言い、更に『この場面使ってもいい?』と聞いてきたんで、『いいよ。』とはいったのですが、
実際使われたのかどうかはわかりません。
もし、この時の『あまくさタイム』を見られた方は教えてくださいな。
13日の秋祭り、残念ながらバザーも行列も中止となっちまいました。
あの忙しかった日々は何だったんだろう・・・・・。
そのこととは関係ないのですが、天草ケーブルテレビさんで、『あまくさタイム』という
番組が放送されています。
10月はやはり運動会の放送があり、たしか明日まで放送されると思います。
そこで先月行われた島子小学校、最後の運動会も放送されてます。
残念ながらうちはケーブルさんはネットだけお世話になっているので
番組は見れません。
この日、撮影しに来ていただいた方が昔からお世話になっている方で、
1日中撮影されてました。
1日撮影しても、15分ほどに編集されちゃう・・・。ヨヨヨ・・・
で、もしかしたらその短い時間の中に、私の醜態というか、悲劇というか、喜劇というか・・・・
そんな場面が流されているかもしれないのです。
そう、あれは綱引きの時でした。
スタッフなので先頭にたち、みんなを連れて戦いの場へ行きます。
その流れで綱引きの先頭に私がいました。
後で聞いたんですが、小さいのは後ろにいるのが綱引きの鉄則!だそうです。へ~。
しかしその時はチンチクリンが先頭です。
しかも相手は誰の目から見ても「勝ちそうです。」というメンバーがそろっていたそうな。
・・・ ・・・ ・・・まぁ、メンバー決めたの私なんだけど(笑)。
で、綱引きのピストルが鳴りました!
同時にかぼちゃん、浮きました。
『なんのこっちゃ?』とお思いでしょうが、私もそう思ってます。
この綱引きを見ていた人全員が目撃者なんですが、
始まったと同時に、私が宙に浮いたというのです。
飛行石もパズーもいないのにねぇ。
で、その後転倒。
邪魔になるといけないと思い、そのままコロコロ転がってうずくまってました。

このように私自身は滑って転んだ。と思ってましたが、これを見ていた同じ職場のKさん・Nさん曰く、
投げ飛ばされたというのです。
そんな漫画のようなこと、あるわけねぃ。と思っているのですが・・・。
撮影者のTさんは『綱引きは、普通は全体だけ撮って終わりなんだけど、一人に焦点を絞って撮ったのは初めてだ。』
と言い、更に『この場面使ってもいい?』と聞いてきたんで、『いいよ。』とはいったのですが、
実際使われたのかどうかはわかりません。
もし、この時の『あまくさタイム』を見られた方は教えてくださいな。
2017年10月13日
10月15日は島子のお祭りに来んかな。
こんばんわ。
明後日はいよいよ島子秋のお祭りです。
毎晩聞こえていた祭の練習の太鼓と笛の音も、
今年はもうすぐ聞き納めです。
振興会のバザーの準備もなんとか今日中に終わりそうです。
まぁ、少なくとも、私の分は終わりました。エッヘン。
天気が心配ですが、お祭りバザーは小雨決行の予定です。
祭り自体はどうなるかわかりませんが。(お祭りは振興会主催じゃないもので。)
振興会ではキャラメルポップコーン・ジュースが100円。
くじ引きに輪投げも100円で出店します。
一般の出店ではタコ焼き300円、揚げパン(きな粉)がなんと2本で100円です!
そして雑貨店はこちらの方達ですっ!
Quartette(子供服・服飾関係・小物)
RYUセレクト(小物・雑貨)
Handmade雑貨La-Pollen(小物・雑貨)
唐猫堂(小物・雑貨)
かぼ家(猫雑貨・エコクラフト)
えくりゅたり(小物・雑貨)
ガラス工房まむ&
ピアス工房檸檬(トンボ玉・アクセサリー)
みなさんご協力ありがとうございます。
開催か中止かは当日9時に決定するので、そのあとメールにて連絡しますね。
ブログ・FBでも開催か中止かお知らせします。
島子秋祭り お祭りバザー
10月15日(日)13:00~16:00
島子漁港広場にて開催
皆様のご来場、お待ちしております。
・・・と、その前に、日曜日にせめて雨が降らないよう、
みんなで祈っててくれぃ!
明後日はいよいよ島子秋のお祭りです。
毎晩聞こえていた祭の練習の太鼓と笛の音も、
今年はもうすぐ聞き納めです。
振興会のバザーの準備もなんとか今日中に終わりそうです。
まぁ、少なくとも、私の分は終わりました。エッヘン。
天気が心配ですが、お祭りバザーは小雨決行の予定です。
祭り自体はどうなるかわかりませんが。(お祭りは振興会主催じゃないもので。)
振興会ではキャラメルポップコーン・ジュースが100円。
くじ引きに輪投げも100円で出店します。
一般の出店ではタコ焼き300円、揚げパン(きな粉)がなんと2本で100円です!
そして雑貨店はこちらの方達ですっ!
Quartette(子供服・服飾関係・小物)
RYUセレクト(小物・雑貨)
Handmade雑貨La-Pollen(小物・雑貨)
唐猫堂(小物・雑貨)
かぼ家(猫雑貨・エコクラフト)
えくりゅたり(小物・雑貨)
ガラス工房まむ&
ピアス工房檸檬(トンボ玉・アクセサリー)
みなさんご協力ありがとうございます。
開催か中止かは当日9時に決定するので、そのあとメールにて連絡しますね。
ブログ・FBでも開催か中止かお知らせします。
島子秋祭り お祭りバザー
10月15日(日)13:00~16:00
島子漁港広場にて開催
皆様のご来場、お待ちしております。
・・・と、その前に、日曜日にせめて雨が降らないよう、
みんなで祈っててくれぃ!
2017年10月06日
私が97歳、旦那ちゃん99歳。
こんにちわ。(珍しく昼投稿)
9月30日(土)に、島子地区敬老会が開催されました。
平成29年4月1日現在で島子地区の75歳以上の方は全部で309名いらっしゃるそうです。
その中で、今年度から新たに敬老者になられた方は27名。
最高齢は男性の方で御年98歳でした。おめでとうございます。
ちなみにうちのばーちゃんは、90歳になりました。
今朝も朝の5時に起きて暗い中早朝散歩してます。
とろさんの散歩中に暗闇から老人が現れたんでびっくりした(笑)。

式典が始まりました。
司会は昨年に引き続き、わたくし『かぼちゃん』が
務めさせていただきましたよ☆(・ω<)
式次第が進むと、金婚式・ダイヤモンド婚式・プラチナ婚式の
表彰がはじまりました。
今年、金婚式を迎えられた方は3組いらっしゃいました。
そして結婚60周年のダイヤモンド婚を迎えられたのは1組。
更に結婚70周年(!)のプラチナ婚の方も1組いらっしゃいました。
皆さまおめでとうございます☆
しかし私は旦那ちゃんと70年も一緒にいられるのだろうか?
もし迎えられるとしたら、私が97歳、旦那ちゃん99歳である。
う~~~ん・・・・・・・・ 無理!!!
うちの非常勤の子は『自分が100歳まで生きてないとプラチナ婚にならない。』と嘆いてました。
式典の部が終わると、アトラクションの部に移ります。
今年も保育園児・小学生がかわいいダンス・作文を発表してくれ、みんなにこやかに
ステージを見ておられました。
講座の方も、踊りや歌を披露してくださいました。
最後はみんなで踊って大賑わいの中、今年の敬老会が終了しました。
この日は144名の方にご出席いただきました。
久しぶりに会う方もいらっしゃったようで、それぞれのテーブルが
大変賑わってました。
ご出席してくださったみなさま、ありがとうございました。
そして、ステージ発表で盛り上げてくださった講座の方・保育園の皆さん、
小学生の皆さん、ありがとうございました。
婦人会・スタッフの皆さん、お疲れ様でした!
ああ、これでようやく休みがとれました…。
2週連続でイベントあったもんだから休みなかったわ。
9月30日(土)に、島子地区敬老会が開催されました。
平成29年4月1日現在で島子地区の75歳以上の方は全部で309名いらっしゃるそうです。
その中で、今年度から新たに敬老者になられた方は27名。
最高齢は男性の方で御年98歳でした。おめでとうございます。
ちなみにうちのばーちゃんは、90歳になりました。
今朝も朝の5時に起きて暗い中早朝散歩してます。
とろさんの散歩中に暗闇から老人が現れたんでびっくりした(笑)。

式典が始まりました。
司会は昨年に引き続き、わたくし『かぼちゃん』が
務めさせていただきましたよ☆(・ω<)
式次第が進むと、金婚式・ダイヤモンド婚式・プラチナ婚式の
表彰がはじまりました。
今年、金婚式を迎えられた方は3組いらっしゃいました。
そして結婚60周年のダイヤモンド婚を迎えられたのは1組。
更に結婚70周年(!)のプラチナ婚の方も1組いらっしゃいました。
皆さまおめでとうございます☆
しかし私は旦那ちゃんと70年も一緒にいられるのだろうか?
もし迎えられるとしたら、私が97歳、旦那ちゃん99歳である。
う~~~ん・・・・・・・・ 無理!!!
うちの非常勤の子は『自分が100歳まで生きてないとプラチナ婚にならない。』と嘆いてました。
式典の部が終わると、アトラクションの部に移ります。
今年も保育園児・小学生がかわいいダンス・作文を発表してくれ、みんなにこやかに
ステージを見ておられました。
講座の方も、踊りや歌を披露してくださいました。
最後はみんなで踊って大賑わいの中、今年の敬老会が終了しました。
この日は144名の方にご出席いただきました。
久しぶりに会う方もいらっしゃったようで、それぞれのテーブルが
大変賑わってました。
ご出席してくださったみなさま、ありがとうございました。
そして、ステージ発表で盛り上げてくださった講座の方・保育園の皆さん、
小学生の皆さん、ありがとうございました。
婦人会・スタッフの皆さん、お疲れ様でした!
ああ、これでようやく休みがとれました…。
2週連続でイベントあったもんだから休みなかったわ。
タグ :敬老会
2017年10月02日
再び!秋の例大祭出店者様募集&当日出店者様紹介。
こんばんわ。
今月15日(日)に年に一度のお祭りさん♪
『島子秋の例大祭』
が行われます。
振興会では毎年『お祭りバザー』を開催しておりまして、振興会バザーでは
ポップコーンにジュース、くじ引きなどで出店します。
もっと盛り上げたいので、再び出店者様募集です。
日時;平成29年10月15日(日)13:00~16:00
場所;島子漁協前広場(天草市有明町大島子)
参加費;無料 区画;フリー(テントの大きさは自由です。)
搬入時間 11:00~(13:00から販売できるように準備お願いします。)
※発電機が必要な方は、ご自分でご用意ください。
※テント・机は貸出しますが、数に限りがございます。
(テントは机一つ分のスペースとなります。)
祭りの行列の出発点でも出店することになりました。
机2つ分くらいの小スペースで小1時間ほどですが、この時に販売する商品を
10点ほどお借りしたいと思ってます。ご協力お願いします。
飲食店・雑貨店・など、どんなジャンルのお店でもOKです。
ご不明な点はここのコメントに書き込むか、島子コミュニティセンターまで
お問い合わせください。
島子コミュニティセンター(島子出張所)TEL 52-0452
時間的には短いですが、お祭りのメインをこの広場で行うため、
毎年多くの方が集まります。
出店希望の方は、ここのコメントに書き込むか、島子コミュニティセンターに
連絡ください。
で、前回このお祭りバザーの出店をこのように募集しましたら、昨年より多くの
出店者さんが協力してくださることになりました。(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!
Quartette(子供服・服飾関係・小物) RYUセレクト(小物・雑貨)
Handmade雑貨La-Pollen(小物・雑貨) 唐猫堂(小物・雑貨)
かぼ家(猫雑貨・エコクラフト) えくりゅたり(小物・雑貨)
ガラス工房まむ&ピアス工房檸檬(トンボ玉・アクセサリー)
地元からはタコ焼きと揚げパンが出店します。
皆様の出店&当日のご来場をお待ちしております!
ちなみにこの写真は昨年の様子です。

今月15日(日)に年に一度のお祭りさん♪
『島子秋の例大祭』
が行われます。
振興会では毎年『お祭りバザー』を開催しておりまして、振興会バザーでは
ポップコーンにジュース、くじ引きなどで出店します。
もっと盛り上げたいので、再び出店者様募集です。
日時;平成29年10月15日(日)13:00~16:00
場所;島子漁協前広場(天草市有明町大島子)
参加費;無料 区画;フリー(テントの大きさは自由です。)
搬入時間 11:00~(13:00から販売できるように準備お願いします。)
※発電機が必要な方は、ご自分でご用意ください。
※テント・机は貸出しますが、数に限りがございます。
(テントは机一つ分のスペースとなります。)
祭りの行列の出発点でも出店することになりました。
机2つ分くらいの小スペースで小1時間ほどですが、この時に販売する商品を
10点ほどお借りしたいと思ってます。ご協力お願いします。
飲食店・雑貨店・など、どんなジャンルのお店でもOKです。
ご不明な点はここのコメントに書き込むか、島子コミュニティセンターまで
お問い合わせください。
島子コミュニティセンター(島子出張所)TEL 52-0452
時間的には短いですが、お祭りのメインをこの広場で行うため、
毎年多くの方が集まります。
出店希望の方は、ここのコメントに書き込むか、島子コミュニティセンターに
連絡ください。
で、前回このお祭りバザーの出店をこのように募集しましたら、昨年より多くの
出店者さんが協力してくださることになりました。(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!
Quartette(子供服・服飾関係・小物) RYUセレクト(小物・雑貨)
Handmade雑貨La-Pollen(小物・雑貨) 唐猫堂(小物・雑貨)
かぼ家(猫雑貨・エコクラフト) えくりゅたり(小物・雑貨)
ガラス工房まむ&ピアス工房檸檬(トンボ玉・アクセサリー)
地元からはタコ焼きと揚げパンが出店します。
皆様の出店&当日のご来場をお待ちしております!
ちなみにこの写真は昨年の様子です。

2017年09月25日
島子地区閉校記念 大運動会
昨日、9月24日は島子地区運動会でした。
台風で1週間遅れの開催でしたが、この日は何とか晴れ・・・・・・・
いや、雨は降りませんでした。
みごとな曇りです。
2年連続で雨だったので曇りでもありがたいのです。
暑くなくていいと皆言ってましたが、さすがに動くと少し汗ばむくらいのお天気でした。
そんな中、島子小学校最後の運動会がいよいよ始まりました。

子供たちの種目が次々と終わり、ようやく大人の種目の時間です。
まずは、『パン食い・ラムネ飲みリレー』から。
パンはファミマのパンを8種類ほどご用意しました。
ラムネはブルーベリー・パイン・いちごの3種類。
なんで普通のがないんだ?とお思いでしょうが、普通のが売り切れだったのです。仕方ないのです!
この競技には私も出場しました。見事たまご蒸しパンをGETしましたよ。
ほんとはクルミパンが欲しかったんですが、ぶらさがってなかった・・・・・くすん。
始まる前は盛り上がるか、どうかなぁ?と心配でしたが、大いに盛り上がり大成功!
ああ、苦労してラムネとパン買ってきてよかった・・・・。
その後も綱引き・紅白リレーと大人の競技が続きます。やってみるとなかなか面白いもんです。


子供たちの競技も楽しんで見れました。
意外と従弟の娘(妹)が足が速くてびっくりでした。(まんまるしてるのに(苦笑))
そして最後は子供も大人も入り混じっての玉入れです。
数年前にも参加したんですが、やっぱり玉が当たって痛かった。危険だな、玉入れ。

初めての試みで行ったいくつかの競技も大成功で、最後まで楽しい運動会でした。
抽選会も行われましたが、従弟の娘(姉)が500円商品券を当てたっきり、
他のうちの親族は全滅でした。
ちなみに、ダイソンを当てたのは中学1年の男子生徒でした。母ちゃん大喜びだな。
(でもって本人はそこまでうれしいもんじゃないんだろうな。)
これで島子小学校の運動会はおしまいです。来年からの有明小学校の運動会は
5月にあるそうな。
今回参加してくださった選手の皆さん、小学校の先生方、関係者の皆様、ありがとうございました。
台風で1週間遅れの開催でしたが、この日は何とか晴れ・・・・・・・
いや、雨は降りませんでした。
みごとな曇りです。
2年連続で雨だったので曇りでもありがたいのです。
暑くなくていいと皆言ってましたが、さすがに動くと少し汗ばむくらいのお天気でした。
そんな中、島子小学校最後の運動会がいよいよ始まりました。

子供たちの種目が次々と終わり、ようやく大人の種目の時間です。
まずは、『パン食い・ラムネ飲みリレー』から。
パンはファミマのパンを8種類ほどご用意しました。
ラムネはブルーベリー・パイン・いちごの3種類。
なんで普通のがないんだ?とお思いでしょうが、普通のが売り切れだったのです。仕方ないのです!
この競技には私も出場しました。見事たまご蒸しパンをGETしましたよ。
ほんとはクルミパンが欲しかったんですが、ぶらさがってなかった・・・・・くすん。
始まる前は盛り上がるか、どうかなぁ?と心配でしたが、大いに盛り上がり大成功!
ああ、苦労してラムネとパン買ってきてよかった・・・・。
その後も綱引き・紅白リレーと大人の競技が続きます。やってみるとなかなか面白いもんです。


子供たちの競技も楽しんで見れました。
意外と従弟の娘(妹)が足が速くてびっくりでした。(まんまるしてるのに(苦笑))
そして最後は子供も大人も入り混じっての玉入れです。
数年前にも参加したんですが、やっぱり玉が当たって痛かった。危険だな、玉入れ。

初めての試みで行ったいくつかの競技も大成功で、最後まで楽しい運動会でした。
抽選会も行われましたが、従弟の娘(姉)が500円商品券を当てたっきり、
他のうちの親族は全滅でした。
ちなみに、ダイソンを当てたのは中学1年の男子生徒でした。母ちゃん大喜びだな。
(でもって本人はそこまでうれしいもんじゃないんだろうな。)
これで島子小学校の運動会はおしまいです。来年からの有明小学校の運動会は
5月にあるそうな。
今回参加してくださった選手の皆さん、小学校の先生方、関係者の皆様、ありがとうございました。
2017年09月22日
9月22日の記事
こんばんわ。
とにかくもう、ここ1ヶ月ほど忙しいです。
御所浦民泊が終わって、写真整理して、
そしたらこんどは島子小学校最後の運動会・敬老会・クリーン作戦・島子秋祭りと
立て続けに大きなイベントが待っていまして、
おかげで連日夜会議。毎日この4つの事業の準備や打ち合わせ・それに関する外回りで
今までにない忙しさです。ブログ更新する暇もねぃ。
で、そのうちの一つのイベントが今度の日曜に行われます。
島子小学校閉校記念事業 大運動会
ホントは先週の日曜開催だったんですが、この雨女が台風呼んじゃったもんだから
延期になりました。ちなみに去年も雨でした。振興会に入る前の年は晴れてました。すげぇだろ、あたし(哀)。
まぁ、今度の日曜は何とか晴れそうなんで、最後の運動会を思い切り楽しめそうです。

私はこのイラストが予想してたのか、パン食い競争に出ることになりました。
そのパンはあたしが明日、買いに行くんだけどな。
旦那ちゃんはこの日も仕事なのです。心の中でポンポンをふってくれるでしょう。
とにかくもう、ここ1ヶ月ほど忙しいです。
御所浦民泊が終わって、写真整理して、
そしたらこんどは島子小学校最後の運動会・敬老会・クリーン作戦・島子秋祭りと
立て続けに大きなイベントが待っていまして、
おかげで連日夜会議。毎日この4つの事業の準備や打ち合わせ・それに関する外回りで
今までにない忙しさです。ブログ更新する暇もねぃ。
で、そのうちの一つのイベントが今度の日曜に行われます。
島子小学校閉校記念事業 大運動会
ホントは先週の日曜開催だったんですが、この雨女が台風呼んじゃったもんだから
延期になりました。ちなみに去年も雨でした。振興会に入る前の年は晴れてました。すげぇだろ、あたし(哀)。
まぁ、今度の日曜は何とか晴れそうなんで、最後の運動会を思い切り楽しめそうです。

私はこのイラストが予想してたのか、パン食い競争に出ることになりました。
そのパンはあたしが明日、買いに行くんだけどな。
旦那ちゃんはこの日も仕事なのです。心の中でポンポンをふってくれるでしょう。
2017年09月04日
秋祭り お祭りバザー出店者大募集!
こんばんわ。
すっかり涼しくなりまして、『ああ、秋だなぁ…。』と、夏嫌いの私は
ちょっぴりうれしく思っております。
そしてまた、『暑さがぶり返すかも。』とビビってもおります。頼むからこのまま涼しくなってくれぃ・・・。
秋ということで、今年も秋祭りの時期が近づいてきました。
うちの地元でも【島子諏訪神社例大祭】が行われます。

ピ~ヒャラ♬ドンドコ♬ タイコ踊りがかっこいいお祭りです。
そこで毎年、島子漁港前広場にて『お祭りバザー』を開催しているのですが、
そのバザーの出店者を大募集しております。
『趣味で作った作品を売ってみたい。』
『自分の畑で採れた作物を売りたい。』
『自宅の不用品を売りたい。』
など。
プロ・アマは問いません。ぜひご参加ください。
日時;平成29年10月15日(日)13:00~16:00
場所;島子漁協前広場(天草市有明町大島子)

参加費;無料 区画;フリー
※発電機が必要な方は、ご自分でご用意ください。
※テント・机は貸出しますが、数に限りがございます。
(テントは机一つ分のスペースとなります。)
飲食店・雑貨店・など、どんなジャンルのお店でもOKです。
ご不明な点はここのコメントに書き込むか、島子コミュニティセンターまで
お問い合わせください。
島子コミュニティセンター(島子出張所)TEL 52-0452
時間的には短いですが、お祭りのメインをこの広場で行うため、
毎年多くの方が集まります。
出店希望の方は、ここのコメントに書き込むか、島子コミュニティセンターに
連絡ください。
よろしくお願いします♬
すっかり涼しくなりまして、『ああ、秋だなぁ…。』と、夏嫌いの私は
ちょっぴりうれしく思っております。
そしてまた、『暑さがぶり返すかも。』とビビってもおります。頼むからこのまま涼しくなってくれぃ・・・。
秋ということで、今年も秋祭りの時期が近づいてきました。
うちの地元でも【島子諏訪神社例大祭】が行われます。

ピ~ヒャラ♬ドンドコ♬ タイコ踊りがかっこいいお祭りです。
そこで毎年、島子漁港前広場にて『お祭りバザー』を開催しているのですが、
そのバザーの出店者を大募集しております。
『趣味で作った作品を売ってみたい。』
『自分の畑で採れた作物を売りたい。』
『自宅の不用品を売りたい。』
など。
プロ・アマは問いません。ぜひご参加ください。
日時;平成29年10月15日(日)13:00~16:00
場所;島子漁協前広場(天草市有明町大島子)

参加費;無料 区画;フリー
※発電機が必要な方は、ご自分でご用意ください。
※テント・机は貸出しますが、数に限りがございます。
(テントは机一つ分のスペースとなります。)
飲食店・雑貨店・など、どんなジャンルのお店でもOKです。
ご不明な点はここのコメントに書き込むか、島子コミュニティセンターまで
お問い合わせください。
島子コミュニティセンター(島子出張所)TEL 52-0452
時間的には短いですが、お祭りのメインをこの広場で行うため、
毎年多くの方が集まります。
出店希望の方は、ここのコメントに書き込むか、島子コミュニティセンターに
連絡ください。
よろしくお願いします♬
2017年08月25日
御所浦民泊 2日目 最終日。
こんばんわ。
ようやく民泊レポート最終回です。
ダラダラと1週間かけてお伝えしちゃいました。☆(・ω<)
え~・・・私たちが夕食をいただいてから、早速子供たちの様子を見に、
徒歩数分の所にある民泊先へお邪魔しました。
ちょっとわかりづらい民泊先が1軒あったのですが、たまたま出会った
オッチャンが超親切な人で案内してくれ(まるでダーツの旅に出てきそうな人だった。)
無事到着。

みんな民泊先の方に良くしてもらい、楽しそうにくつろいでました。
女子は家の子供たちと仲良くなり、『かわいい・かわいい♬』と
一緒になって遊んでました。
男子は・・・・

くつろぎすぎです。
ここはあんたらの家ですかぃ?
そう思うほどのくつろぎっぷりです。
まぁ、それぞれ何事もなく過ごしてましたので、
帰りにアイス買って帰りました。
一晩明け、2日目の予定は船釣りです。

昨年はいろんな種類の魚が多く釣れ、またサイズも良かったので
今年も期待大です。
3艘に分かれ、私は女子だけの船に乗り込み出航です。
釣りが始まるとすぐに小鯵がかかりました。
しかし、その後が続きません。
船長さんが移動しようとしてますと、数人の子が船酔いに・・・・。
すぐに帰港してもらい、3人の子供と共に私も船を降りました。
ので~・・・船釣りがどうだったのか、よくわかんないのです。
あ、酔った子供たちは、5分ほどで回復してました。よかった。
最終的に9割近くのガラカブと、他の魚という釣果でした。
お魚は、帰った後みんな持って帰りましたよ。
毎年暑い中での民泊。今年も何事もなく終了しました。
最後に作文を書いてもらうのですが、みんな来年も行きたいとしめくくってました。
みんなお疲れ様でしたっ!
そして解散後、私は予約していた歯医者へレッツらゴーしたのでした。(詰め物がとれた・・・)
ようやく民泊レポート最終回です。
ダラダラと1週間かけてお伝えしちゃいました。☆(・ω<)
え~・・・私たちが夕食をいただいてから、早速子供たちの様子を見に、
徒歩数分の所にある民泊先へお邪魔しました。
ちょっとわかりづらい民泊先が1軒あったのですが、たまたま出会った
オッチャンが超親切な人で案内してくれ(まるでダーツの旅に出てきそうな人だった。)
無事到着。

みんな民泊先の方に良くしてもらい、楽しそうにくつろいでました。
女子は家の子供たちと仲良くなり、『かわいい・かわいい♬』と
一緒になって遊んでました。
男子は・・・・

くつろぎすぎです。
ここはあんたらの家ですかぃ?
そう思うほどのくつろぎっぷりです。
まぁ、それぞれ何事もなく過ごしてましたので、
帰りにアイス買って帰りました。
一晩明け、2日目の予定は船釣りです。

昨年はいろんな種類の魚が多く釣れ、またサイズも良かったので
今年も期待大です。
3艘に分かれ、私は女子だけの船に乗り込み出航です。
釣りが始まるとすぐに小鯵がかかりました。
しかし、その後が続きません。
船長さんが移動しようとしてますと、数人の子が船酔いに・・・・。
すぐに帰港してもらい、3人の子供と共に私も船を降りました。
ので~・・・船釣りがどうだったのか、よくわかんないのです。
あ、酔った子供たちは、5分ほどで回復してました。よかった。
最終的に9割近くのガラカブと、他の魚という釣果でした。
お魚は、帰った後みんな持って帰りましたよ。
毎年暑い中での民泊。今年も何事もなく終了しました。
最後に作文を書いてもらうのですが、みんな来年も行きたいとしめくくってました。
みんなお疲れ様でしたっ!
そして解散後、私は予約していた歯医者へレッツらゴーしたのでした。(詰め物がとれた・・・)
2017年08月23日
御所浦民泊 1日目の後半。
こんばんわ。
御所浦民泊レポート中編です。
前後編にしようと思ってたら、結構書くことが多かった…。
一日目、最後の体験学習は、【伝馬船漕ぎ】と、【ロープワーク】実技です。
白亜紀博物館からバスで移動すると、いい感じの入り江があります。
子供たち全員一気に船漕ぎはできないので、半分に分かれての実習になります。
前回は私も参加したんですが、今年は人数が多いということで、子供と船頭さんだけで
船漕ぎ実習しました。

案外みんなサクサク進んで、あっという間に遠くへ行ってしまいます。
この【伝馬船】は昨年最も人気があった体験学習でした。
まぁ、船に乗って水の上をユ~ラユラ漂うのは気持ちいいですもんね。
今年も楽しそうに漕いでましたよ。
その間、待機組は何をするかと言いますと、船着き場のすぐそばにあるトンネル内で
【ロープワーク】を教わります。

私コレ、昨年なかなかできなかったんですよね~。
なのに今年はあっさりできちゃいました。
大人としての威厳を保てました。よかった。
子供たちは実習をしながら、時折通る車に手を振ってははしゃいでました。
案外みんな手を振り返してくれるものです。
大人だったらこうはいかないんだろうな。
そうして1日目の体験学習はすべて終了。
子供たちはそれぞれの民泊先へ向かいます。
今回の民泊先は、【横浦島】だったので、ここでまた船で移動です。
子供たちは民泊先の人に迎えに来てもらい、ここで一旦お別れです。
私たち引率者のお泊り先は、『あかね荘』という、とても見晴らしがいい旅館でした。
ここだけではなく、御所浦の旅館は見晴らしがいいところが多いと思います。
(昨年の旅館もそうだったし。)ちなみに、旦那ちゃんの実家も見晴らしがとてもいいです。
特に朝がおすすめですね。
この日の半分を外で過ごしてたもんだから、とにかくお風呂に入りたく、
早々にお風呂の準備をしていただきました。
1番風呂をいただくことになり、いそいそと浴場に向かい、
広いお風呂にゆっくりつかるぞ~~と思ったら、
お湯が熱すぎで入れません。
ちょいと時間をおいて入ろうと、先にシャワーを浴び、体を洗い、
またシャワーでボ~・・・・っとし、
そろそろよかろうと、湯船のお湯を触ると、
やっぱり熱すぎて入れません。
泣く泣く『湯船でゆっくり計画』をあきらめ、保護者のYさんにお風呂を譲りました。
Yさんがお風呂から帰るなり言うことが、
『湯船、熱すぎて入れんかった・・・・。』
うちの上司のOさんが最後にお風呂に入り、その後言うことが、
『湯船、熱すぎて入れんかった・・・・。』
全員湯船でゆっくりとはいかず、せっかく入れていただいたお風呂のお湯は、
その日、誰も入ることはありませんでした…。旅館の人スンマッセン。
ってか、なんであんなに熱かったんだろう?????
熱かったお風呂の事で話は盛り上がり、そのまま楽しい夕食タイムです。
『あかね荘』さんのこの日の夕食は~・・・

ジャ~ン。海の幸祭りです。
しかもテーブルにのせきれないほどでして、この他にもご飯・お味噌汁、そして『タイの尾頭付き塩焼き』があり、
タイはテレビの横にありました(笑)。ホントに置くとこなかったんだな。
車エビの料理が多くあり、エビ好きにはたまりません。
エビだけで胃袋満員御礼です。あ~幸せ。お風呂の件はすっかり頭からなくなりました。
ごちそうさまでしたっ。
この後、子供たちの様子をちょこっと見に民泊先へ向かいます。
続くっ!
御所浦民泊レポート中編です。
前後編にしようと思ってたら、結構書くことが多かった…。
一日目、最後の体験学習は、【伝馬船漕ぎ】と、【ロープワーク】実技です。
白亜紀博物館からバスで移動すると、いい感じの入り江があります。
子供たち全員一気に船漕ぎはできないので、半分に分かれての実習になります。
前回は私も参加したんですが、今年は人数が多いということで、子供と船頭さんだけで
船漕ぎ実習しました。

案外みんなサクサク進んで、あっという間に遠くへ行ってしまいます。
この【伝馬船】は昨年最も人気があった体験学習でした。
まぁ、船に乗って水の上をユ~ラユラ漂うのは気持ちいいですもんね。
今年も楽しそうに漕いでましたよ。
その間、待機組は何をするかと言いますと、船着き場のすぐそばにあるトンネル内で
【ロープワーク】を教わります。

私コレ、昨年なかなかできなかったんですよね~。
なのに今年はあっさりできちゃいました。
大人としての威厳を保てました。よかった。
子供たちは実習をしながら、時折通る車に手を振ってははしゃいでました。
案外みんな手を振り返してくれるものです。
大人だったらこうはいかないんだろうな。
そうして1日目の体験学習はすべて終了。
子供たちはそれぞれの民泊先へ向かいます。
今回の民泊先は、【横浦島】だったので、ここでまた船で移動です。
子供たちは民泊先の人に迎えに来てもらい、ここで一旦お別れです。
私たち引率者のお泊り先は、『あかね荘』という、とても見晴らしがいい旅館でした。
ここだけではなく、御所浦の旅館は見晴らしがいいところが多いと思います。
(昨年の旅館もそうだったし。)ちなみに、旦那ちゃんの実家も見晴らしがとてもいいです。
特に朝がおすすめですね。
この日の半分を外で過ごしてたもんだから、とにかくお風呂に入りたく、
早々にお風呂の準備をしていただきました。
1番風呂をいただくことになり、いそいそと浴場に向かい、
広いお風呂にゆっくりつかるぞ~~と思ったら、
お湯が熱すぎで入れません。
ちょいと時間をおいて入ろうと、先にシャワーを浴び、体を洗い、
またシャワーでボ~・・・・っとし、
そろそろよかろうと、湯船のお湯を触ると、
やっぱり熱すぎて入れません。
泣く泣く『湯船でゆっくり計画』をあきらめ、保護者のYさんにお風呂を譲りました。
Yさんがお風呂から帰るなり言うことが、
『湯船、熱すぎて入れんかった・・・・。』
うちの上司のOさんが最後にお風呂に入り、その後言うことが、
『湯船、熱すぎて入れんかった・・・・。』
全員湯船でゆっくりとはいかず、せっかく入れていただいたお風呂のお湯は、
その日、誰も入ることはありませんでした…。旅館の人スンマッセン。
ってか、なんであんなに熱かったんだろう?????
熱かったお風呂の事で話は盛り上がり、そのまま楽しい夕食タイムです。
『あかね荘』さんのこの日の夕食は~・・・

ジャ~ン。海の幸祭りです。
しかもテーブルにのせきれないほどでして、この他にもご飯・お味噌汁、そして『タイの尾頭付き塩焼き』があり、
タイはテレビの横にありました(笑)。ホントに置くとこなかったんだな。
車エビの料理が多くあり、エビ好きにはたまりません。
エビだけで胃袋満員御礼です。あ~幸せ。お風呂の件はすっかり頭からなくなりました。
ごちそうさまでしたっ。
この後、子供たちの様子をちょこっと見に民泊先へ向かいます。
続くっ!
2017年08月21日
御所浦民泊 1日目。
こんばんわ。
8月も後半に入るこのころ、振興会事業の一つ、
【御所浦民泊事業】が行われます。
島子地区の4年~6年生を連れ、1泊2日の御所浦体験学習ツアーを
遂行するのです。
毎年、振興会職員が引率するのですが、今年は24名もの生徒を
連れての御所浦民泊。多すぎです。
今回は保護者の方も1名参加してくれて、なんとかこの日を迎えました。
昨年のおよそ倍の人数、出発式の時に使う部屋も満員。

バスの中も満員です。
荷物の分もあるので、うちの上司のOさんが結局、自家用車で港まで行くことに。
バスの中は大賑わい。テンションMAXの子供24名はやはり脅威です(笑)。
本渡港に着き、今度は船に乗り換えます。
あまり船に乗る機会がない子供が多いので、船の先端に皆乗りたがります。

10分ほどはキャーキャー楽しんでましたが、その後は『飽きた。』と言ってました。
さすが子供です。
小1時間ほど船に乗り、やっと着きました【御所浦町】。

天気は良好。
『こりゃ、昼からの化石発掘は過酷になりそうだ…。』と、
暑さが超苦手な私がうんざりしてると、ガイドの方が気をきかせてくれ、
午前中に化石発掘を行うことになりました。
午前中とはいえ、まだまだ暑かったこの日。
他の観光の方も多くみられ、化石発掘開始です。

昨年は植物の化石しか見つけられなかったので、今年はきれいな貝の化石を見つけるぜ!
と、子供に対抗して奮闘します。
暑さも忘れ、ガッツンガッツン石をたたいていると、
昨年も参加した5年の男の子が『これ見つけた。』と寄ってきました。
素人目にもわかる、立派な貝の化石でした。
『はぁ~~~⁉なんでそんなの見つけんの~~??』と、
大人げなく、本気で悔しがります。・・・うん、悔しかったの。
その後彼は『ニヤリ。』と笑い、ガイドの方に見せに行ってました。チクショーッ!

多くの子供が大量に化石を見つけ、ビニール袋が破けそうになるくらいパンパンに
石を詰め、(実際、破けた子も・・・)発掘体験は終了。
この後、この石をクリーニング作業し、いいお土産がさっそく大量にできました。
・・・・帰ったら母ちゃん困惑するだろうなー。(苦笑)
お昼ご飯を食べ、午後は【白亜紀博物館】見学です。
ちょうどいいタイミングで、
白亜紀博物館開館20周年記念特別展
トリケラトプスの仲間とその進化展
をやってまして・・・。
昨年参加した子も、新たな展示物に興味津々で見入っていました。
個人的に見たかった展示だったので、これはラッキーでした。
ちなみに、9月3日までやってます。お早めに!

ガイドさんから色々説明を受け、特別にガラスケースの中に展示してある
展示物まで触らせていただきました。ありがたいことです。
ちなみにこの時は恐竜のウ〇コの化石を触らせていただきました。
この博物館には常時、恐竜のウ〇コを展示してあるので、
今のこの時期は恐竜のウ〇コが2個ある状態です。
ウ〇コ触りまくりです。子供はウ〇コが好きなので、(大人もか?)
ちょうどよかったです。
博物館を満喫した後は、本日最後の体験学習、
【伝馬船漕ぎ】と、ロープワーク教室が行われます。
このお話はまた後日。
続くっ!
8月も後半に入るこのころ、振興会事業の一つ、
【御所浦民泊事業】が行われます。
島子地区の4年~6年生を連れ、1泊2日の御所浦体験学習ツアーを
遂行するのです。
毎年、振興会職員が引率するのですが、今年は24名もの生徒を
連れての御所浦民泊。多すぎです。
今回は保護者の方も1名参加してくれて、なんとかこの日を迎えました。
昨年のおよそ倍の人数、出発式の時に使う部屋も満員。

バスの中も満員です。
荷物の分もあるので、うちの上司のOさんが結局、自家用車で港まで行くことに。
バスの中は大賑わい。テンションMAXの子供24名はやはり脅威です(笑)。
本渡港に着き、今度は船に乗り換えます。
あまり船に乗る機会がない子供が多いので、船の先端に皆乗りたがります。

10分ほどはキャーキャー楽しんでましたが、その後は『飽きた。』と言ってました。
さすが子供です。
小1時間ほど船に乗り、やっと着きました【御所浦町】。

天気は良好。
『こりゃ、昼からの化石発掘は過酷になりそうだ…。』と、
暑さが超苦手な私がうんざりしてると、ガイドの方が気をきかせてくれ、
午前中に化石発掘を行うことになりました。
午前中とはいえ、まだまだ暑かったこの日。
他の観光の方も多くみられ、化石発掘開始です。

昨年は植物の化石しか見つけられなかったので、今年はきれいな貝の化石を見つけるぜ!
と、子供に対抗して奮闘します。
暑さも忘れ、ガッツンガッツン石をたたいていると、
昨年も参加した5年の男の子が『これ見つけた。』と寄ってきました。
素人目にもわかる、立派な貝の化石でした。
『はぁ~~~⁉なんでそんなの見つけんの~~??』と、
大人げなく、本気で悔しがります。・・・うん、悔しかったの。
その後彼は『ニヤリ。』と笑い、ガイドの方に見せに行ってました。チクショーッ!

多くの子供が大量に化石を見つけ、ビニール袋が破けそうになるくらいパンパンに
石を詰め、(実際、破けた子も・・・)発掘体験は終了。
この後、この石をクリーニング作業し、いいお土産がさっそく大量にできました。
・・・・帰ったら母ちゃん困惑するだろうなー。(苦笑)
お昼ご飯を食べ、午後は【白亜紀博物館】見学です。
ちょうどいいタイミングで、
白亜紀博物館開館20周年記念特別展
トリケラトプスの仲間とその進化展
をやってまして・・・。
昨年参加した子も、新たな展示物に興味津々で見入っていました。
個人的に見たかった展示だったので、これはラッキーでした。
ちなみに、9月3日までやってます。お早めに!

ガイドさんから色々説明を受け、特別にガラスケースの中に展示してある
展示物まで触らせていただきました。ありがたいことです。
ちなみにこの時は恐竜のウ〇コの化石を触らせていただきました。
この博物館には常時、恐竜のウ〇コを展示してあるので、
今のこの時期は恐竜のウ〇コが2個ある状態です。
ウ〇コ触りまくりです。子供はウ〇コが好きなので、(大人もか?)
ちょうどよかったです。
博物館を満喫した後は、本日最後の体験学習、
【伝馬船漕ぎ】と、ロープワーク教室が行われます。
このお話はまた後日。
続くっ!
2017年08月16日
小学校の全生徒の約半分を連れて行く。
こんにちは。
ジメジメした日が続きます。なんだか湿気で体が重いです。
ああ・・・・あとどれくらいで夏が終わるんだろうか・・・。
地元の子供たちも残り2週間とない夏休みを精一杯遊んでいます。
実は明日から、おそらくこの夏休み最後の思い出作りになるであろう、
民泊事業
に行ってきます。
これは振興会の事業の一つで、毎年お盆過ぎのこの時期、
島子地区の4年生~6年生の希望者を連れて
1泊2日の体験学習の旅行に行きます。ちなみに今年は24名!ギャーッ!
小学校の全校生徒の約半分です。(昨年は12名ほどだった。)
クソ暑いです。なんでこの時期なんだろう・・・・。
まぁ、7~8月はどの日を選んでもクソ暑いか・・・・。ハァ・・・
で、行先は御所浦。
旦那ちゃんの故郷です。ちなみに港のすぐそばです。
で、今日はその最終準備に追われてます。
旅のしおりを作ったり、名札を作ったり・・・・。

こんなしおりを各自に配ります。中身は各体験をした時のメモなんかが書けるようになってます。
それらも終わり、最終持ち物チェックです。

お茶もしっかり冷やしてますよ~。氷もばっちり用意できてますよ~。
(これまた昨年は冷凍庫の不調で氷ができなかった…)
なんとかチェックも終え、あとは自分の準備をするだけ。
なんと昨年は、業者さんに払うお金・熱中症予防のアメちゃんを忘れたという大失態を犯した私。
今年はまず金じゃ!
・・・ということで、忘れないようしっかりクーラーボックスに
メモを貼りまくった私なのです。
では明日、行ってきま~~す!
ジメジメした日が続きます。なんだか湿気で体が重いです。
ああ・・・・あとどれくらいで夏が終わるんだろうか・・・。
地元の子供たちも残り2週間とない夏休みを精一杯遊んでいます。
実は明日から、おそらくこの夏休み最後の思い出作りになるであろう、
民泊事業
に行ってきます。
これは振興会の事業の一つで、毎年お盆過ぎのこの時期、
島子地区の4年生~6年生の希望者を連れて
1泊2日の体験学習の旅行に行きます。ちなみに今年は24名!ギャーッ!
小学校の全校生徒の約半分です。(昨年は12名ほどだった。)
クソ暑いです。なんでこの時期なんだろう・・・・。
まぁ、7~8月はどの日を選んでもクソ暑いか・・・・。ハァ・・・
で、行先は御所浦。
旦那ちゃんの故郷です。ちなみに港のすぐそばです。
で、今日はその最終準備に追われてます。
旅のしおりを作ったり、名札を作ったり・・・・。

こんなしおりを各自に配ります。中身は各体験をした時のメモなんかが書けるようになってます。
それらも終わり、最終持ち物チェックです。

お茶もしっかり冷やしてますよ~。氷もばっちり用意できてますよ~。
(これまた昨年は冷凍庫の不調で氷ができなかった…)
なんとかチェックも終え、あとは自分の準備をするだけ。
なんと昨年は、業者さんに払うお金・熱中症予防のアメちゃんを忘れたという大失態を犯した私。
今年はまず金じゃ!
・・・ということで、忘れないようしっかりクーラーボックスに
メモを貼りまくった私なのです。
では明日、行ってきま~~す!
タグ :御所浦民泊
2017年08月01日
最後の運動会 出場選手大募集!!
こんばんにゃ。
本来なら秋芳洞プチ旅行の続きをUPしたかったんですが、
お仕事の振興会から告知がございまして、そちらを優先して記事を更新させていただきます。
来月の9月17日に島子小大運動会が開催されます。
今年は島子小学校最後の運動会ということで、初の紅白対抗戦を開催することとなりました!
そこで、出場していただける選手(中学生以上・島子住民限定)を大募集します。

島子小学校閉校記念事業大運動会
出場選手大募集!!
平成29年9月17日(日) 雨天時は9月24日(日)
競技種目
銀輪リレー 自転車のリムを棒で回し、リレーする。
大玉入れ 紅白に分かれて子供からお年寄りまで、総動員で玉入れを行う。
綱引き 紅白に分かれて計3回、綱引きをする。
パン食い・サイダー飲みリレー 前半の走者はパン食い競争、後半の走者は
サイダーの一気飲みをするリレー。
紅白リレー 12名1チームとなり、リレーする。(距離は年齢によって変更有)
※紅白のチーム分け・希望者が大きく偏った場合の参加競技の決定は体育部会で決めさせていただきます。
※複数選択 可
さらに今年は運動会終了後に、大抽選会も行います!
1等商品はダイソン ハンディクリーナー!!!!
他にも豪華家電や島子地区のみで使える商品券等の景品を検討しております。
運動会競技参加者には、この抽選券を進呈いたします!
参加希望の方は下記の参加申込書をプリントアウト、または8月1日号の振興会だよりにも申込書がありますので
それらに必要事項を記入し、8月10日(木)までに島子コミセンまでご持参ください。
(時間外に持参される方は、コミセンのポストに入れてください。)

皆さん、最後の運動会です。
ぜひ参加していただき、大いに盛り上がりましょう!
以上、島子地区振興会からでした~♬
応援の方も是非いらしてくださいね。もしかしたら抽選会のチャンスがあるかも・・・・・・・!
本来なら秋芳洞プチ旅行の続きをUPしたかったんですが、
お仕事の振興会から告知がございまして、そちらを優先して記事を更新させていただきます。
来月の9月17日に島子小大運動会が開催されます。
今年は島子小学校最後の運動会ということで、初の紅白対抗戦を開催することとなりました!
そこで、出場していただける選手(中学生以上・島子住民限定)を大募集します。

島子小学校閉校記念事業大運動会
出場選手大募集!!
平成29年9月17日(日) 雨天時は9月24日(日)
競技種目
銀輪リレー 自転車のリムを棒で回し、リレーする。
大玉入れ 紅白に分かれて子供からお年寄りまで、総動員で玉入れを行う。
綱引き 紅白に分かれて計3回、綱引きをする。
パン食い・サイダー飲みリレー 前半の走者はパン食い競争、後半の走者は
サイダーの一気飲みをするリレー。
紅白リレー 12名1チームとなり、リレーする。(距離は年齢によって変更有)
※紅白のチーム分け・希望者が大きく偏った場合の参加競技の決定は体育部会で決めさせていただきます。
※複数選択 可
さらに今年は運動会終了後に、大抽選会も行います!
1等商品はダイソン ハンディクリーナー!!!!
他にも豪華家電や島子地区のみで使える商品券等の景品を検討しております。
運動会競技参加者には、この抽選券を進呈いたします!
参加希望の方は下記の参加申込書をプリントアウト、または8月1日号の振興会だよりにも申込書がありますので
それらに必要事項を記入し、8月10日(木)までに島子コミセンまでご持参ください。
(時間外に持参される方は、コミセンのポストに入れてください。)

皆さん、最後の運動会です。
ぜひ参加していただき、大いに盛り上がりましょう!
以上、島子地区振興会からでした~♬
応援の方も是非いらしてくださいね。もしかしたら抽選会のチャンスがあるかも・・・・・・・!
2017年07月20日
安心してください。撮れてますよ。
こんばんは。
本日は今年度2回目の食改さん料理教室がありました。
今日はお父さんたちが集合して『男性料理教室』開催です。
5名ほどの参加と、少ない参加人数でしたが、そのぶんマンツーマンで
みっちり教わることができたようです。

少し見学させてもらいましたが、思った以上にまともに料理をされており、
期待していたトンチンカンな料理法は見れずちょいとがっかり。(失礼だ。)

包丁さばきもなかなかのものです。(大きさはまちまちでしたが。(笑))
そして出来上がった料理がこちら!

鶏肉のから揚げレモンおろしあんかけ ジャガイモとさやいんげんのおかか煮 切り干し大根のはりはり漬け
という、前回と同じ3品を作られました。
え~・・・・・前回、食欲に押されて写真を撮る使命をド忘れしていた私ですが、
今回は大丈夫ですた。もう、お膳が運ばれてきた時点で、カメラを横に置きましたから!
前回はこんな料理だったのですよ。今回もだけど。
作った料理を食べたお父さんたち。
『おいしーーーっっ♡♡♡』
と、隣の部屋にいてもはっきり聞こえるくらいの声の大きさで
楽しそうに皆さん実食されてました。
相変わらず、私たちは冷めたご飯でしたが、(それでも前回よりあたたかかった…)
今回もおいしく頂戴いたしました。
特におかか煮がおいしくて、しっかりレシピをもらっておきました☆
ごちそーさまでしたっ。
本日は今年度2回目の食改さん料理教室がありました。
今日はお父さんたちが集合して『男性料理教室』開催です。
5名ほどの参加と、少ない参加人数でしたが、そのぶんマンツーマンで
みっちり教わることができたようです。

少し見学させてもらいましたが、思った以上にまともに料理をされており、
期待していたトンチンカンな料理法は見れずちょいとがっかり。(失礼だ。)

包丁さばきもなかなかのものです。(大きさはまちまちでしたが。(笑))
そして出来上がった料理がこちら!

鶏肉のから揚げレモンおろしあんかけ ジャガイモとさやいんげんのおかか煮 切り干し大根のはりはり漬け
という、前回と同じ3品を作られました。
え~・・・・・前回、食欲に押されて写真を撮る使命をド忘れしていた私ですが、
今回は大丈夫ですた。もう、お膳が運ばれてきた時点で、カメラを横に置きましたから!
前回はこんな料理だったのですよ。今回もだけど。
作った料理を食べたお父さんたち。
『おいしーーーっっ♡♡♡』
と、隣の部屋にいてもはっきり聞こえるくらいの声の大きさで
楽しそうに皆さん実食されてました。
相変わらず、私たちは冷めたご飯でしたが、(それでも前回よりあたたかかった…)
今回もおいしく頂戴いたしました。
特におかか煮がおいしくて、しっかりレシピをもらっておきました☆
ごちそーさまでしたっ。
タグ :食改さん
2017年07月12日
雨ニモ負ケズ
こんばんわ。
今朝はあまりにひどい雷で、思わず雷で起きちゃいました。
で、しばし窓から雷見学してたんですが、ドカーンと一発♬ 近くに落ちました。
そのせいか、出勤してみるとコミセン停電。
あれー?自転車で1分の私んちは停電しなかったのにぃ????
結局、九電さんに調べてもらったところ、
表にあるブレーカーが雷で落ちてたそうで、出社後3時間ほどで電気復活しました。
あ~・・・危うく開店休業になるところでしたわ。
そんな激しい雨・風・雷の日々が続くにもかかわらず、
あの台風でぶっ倒れていたひまわりさんが・・・・・


咲いたのよー♬

ああ、ひまわりさんはやっぱりかわいいねぇ。
これを見ると夏だねぃ。って感じです。 気が重いです。(私は夏嫌い)
でもやっぱりかわいいのです。
涼しい館内で『かわいいねぃ♬』と言いつつ見るので、テンションだけはなんか上がります。
シマゴテンボスかぼちゃんの脳内限定ヒマワリ祭り開催です。
ちなみに、土をもってヒマワリさん植えてるので、小道ができてます。オッシャレー(笑)。
通るとなんとなく楽しいです。

これで晴れてりゃぁなぁ・・・・。
なぜか、ヒマワリが咲き始めてからまともに晴れてません。
せっかく道路から見たひまわり畑と父っつぁんのコラボもパッとしません。 無念・・・・。
雨女が植えたから『雨お花』になったのでせうか?あら、いやん。
今朝はあまりにひどい雷で、思わず雷で起きちゃいました。
で、しばし窓から雷見学してたんですが、ドカーンと一発♬ 近くに落ちました。
そのせいか、出勤してみるとコミセン停電。
あれー?自転車で1分の私んちは停電しなかったのにぃ????
結局、九電さんに調べてもらったところ、
表にあるブレーカーが雷で落ちてたそうで、出社後3時間ほどで電気復活しました。
あ~・・・危うく開店休業になるところでしたわ。
そんな激しい雨・風・雷の日々が続くにもかかわらず、
あの台風でぶっ倒れていたひまわりさんが・・・・・





ああ、ひまわりさんはやっぱりかわいいねぇ。
これを見ると夏だねぃ。って感じです。 気が重いです。(私は夏嫌い)
でもやっぱりかわいいのです。
涼しい館内で『かわいいねぃ♬』と言いつつ見るので、テンションだけはなんか上がります。
シマゴテンボスかぼちゃんの脳内限定ヒマワリ祭り開催です。
ちなみに、土をもってヒマワリさん植えてるので、小道ができてます。オッシャレー(笑)。
通るとなんとなく楽しいです。

これで晴れてりゃぁなぁ・・・・。
なぜか、ヒマワリが咲き始めてからまともに晴れてません。
せっかく道路から見たひまわり畑と父っつぁんのコラボもパッとしません。 無念・・・・。
雨女が植えたから『雨お花』になったのでせうか?あら、いやん。
タグ :ヒマワリ
2017年07月06日
ヤバい。トイレの窓開けっぱなしだった!
こんにちは。
雨、ひどいですねぇ。
こんな日に限って外回りの仕事があり、ビビりながら車運転して、
役に立たない傘さして銀行とか行ってきました。
車から出入りするときに、雨に濡れない傘のさし方・閉じ方ってないんでしょうかねぃ?
さて、かぼちゃんの地元もやっぱザンザカ降りました。

コミセンの様子です。
この前ぶっ倒れ、ヒーコラ言いながら立て直したひまわりに囲まれた父っつぁんの銅像があります。
『宮崎さん』という方ですが、まぁ、この方の話はそのうち。
『宮崎さん』も、ここまで水をかぶらなくてもよかろうもん。とか思ってるかもです。
晴れたらめっちゃきれいになってそうです。(特に頭。)

うちの近くにあるちょっと大きくて深い側溝です。
なんかあふれそうで毎回こんな雨の日にはヤバいです。
が、実際あふれたことのない側溝なのです。

コミセンにも池ができちゃいました。
うちの金魚でも放したろうかいな。
他の地域では大きな被害が出ています。
皆様、避難はお早めに。
これ以上雨が降らないよう、雨女は大人しくしています。シ──(-_-)──ン
雨、ひどいですねぇ。
こんな日に限って外回りの仕事があり、ビビりながら車運転して、
役に立たない傘さして銀行とか行ってきました。
車から出入りするときに、雨に濡れない傘のさし方・閉じ方ってないんでしょうかねぃ?
さて、かぼちゃんの地元もやっぱザンザカ降りました。

コミセンの様子です。
この前ぶっ倒れ、ヒーコラ言いながら立て直したひまわりに囲まれた父っつぁんの銅像があります。
『宮崎さん』という方ですが、まぁ、この方の話はそのうち。
『宮崎さん』も、ここまで水をかぶらなくてもよかろうもん。とか思ってるかもです。
晴れたらめっちゃきれいになってそうです。(特に頭。)

うちの近くにあるちょっと大きくて深い側溝です。
なんかあふれそうで毎回こんな雨の日にはヤバいです。
が、実際あふれたことのない側溝なのです。

コミセンにも池ができちゃいました。
うちの金魚でも放したろうかいな。
他の地域では大きな被害が出ています。
皆様、避難はお早めに。
これ以上雨が降らないよう、雨女は大人しくしています。シ──(-_-)──ン
タグ :大雨
2017年06月29日
かぼさん、食レポには向いてないとおもうのよ。
こんばんわ。
本日、島子コミセンでは、食改さん(食生活改善推進員)による料理教室が行われました。
毎年この時期になると月1の割合で行われる教室です。
毎回テーマがありまして、今回は『シルバークッキング』の回。
高齢者の方中心に総勢28名ほど集まりました。
最初にちょこっとレシピの確認・レシピについてのお勉強を皆さんされます。
その後、皆さんで調理開始です。

和気あいあいと作業が続きます。
その間私はお仕事です。目の先で調理の様子が見えるので、よだれを垂らしながら仕事します。 (゚¬゚*)ジュル
実は毎回、この食改さんの教室の時には、私たち事務員の分まで作ってくださるのです。
しかも100円で!ですので、毎回食改さんが予定に入ると『ひゃっほーい!』と小躍りするのです。
お昼前に調理終了です。
皆さん出来た料理を運び込んで、いただきま~す。
皆さん食べていらっしゃる間も、まだ12時になってなかったので、私はお仕事です。
やはり、よだれを垂らしながら仕事します。 (゚¬゚*)ジュル 机の上がベショベショです。ヾ(*´∀`)ノ゙ ウッソデ~ス
そしてようやく12時のサイレンが鳴り、作っていただいたご飯をいただきます。 φ(*゚▽゚*)ψ
本日のメニューは、鶏のから揚げ・レモンみぞれソースかけ、ジャガイモと人参・いんげんのおかかあえ、
切り干し大根の和え物、スイカと、盛りだくさん。
から揚げはとにかくレモンの香りがさわやかで、今からの季節にぴったりだと思いました。
その他のも、冷めてしまった状態でいただいちゃいましたが、それでも大変美味しゅういただきました。
ここで普通の食レポ記事なら写真を載せるところですが、
はい。忘れましたー。
写真より、食い気が勝ちましたー。
たしか、以前も食い始めて気づいたとか、食っちゃってから気づいたとか、
食に関する記事にはそんなんばっかだった気がする。
うん、かぼさん、食レポ向いてませんね。写真撮っている間があったら、さっさと胃袋に入れたいと
本能が言ってるんでしょうね。
ただ困ったことに、写真がちょっと必要な仕事がありまして。そいつをどうしようか悩み中です。
かぼちゃんの食い気のバカ。
本日、島子コミセンでは、食改さん(食生活改善推進員)による料理教室が行われました。
毎年この時期になると月1の割合で行われる教室です。
毎回テーマがありまして、今回は『シルバークッキング』の回。
高齢者の方中心に総勢28名ほど集まりました。
最初にちょこっとレシピの確認・レシピについてのお勉強を皆さんされます。
その後、皆さんで調理開始です。

和気あいあいと作業が続きます。
その間私はお仕事です。目の先で調理の様子が見えるので、よだれを垂らしながら仕事します。 (゚¬゚*)ジュル
実は毎回、この食改さんの教室の時には、私たち事務員の分まで作ってくださるのです。
しかも100円で!ですので、毎回食改さんが予定に入ると『ひゃっほーい!』と小躍りするのです。
お昼前に調理終了です。
皆さん出来た料理を運び込んで、いただきま~す。
皆さん食べていらっしゃる間も、まだ12時になってなかったので、私はお仕事です。
やはり、よだれを垂らしながら仕事します。 (゚¬゚*)ジュル 机の上がベショベショです。ヾ(*´∀`)ノ゙ ウッソデ~ス
そしてようやく12時のサイレンが鳴り、作っていただいたご飯をいただきます。 φ(*゚▽゚*)ψ
本日のメニューは、鶏のから揚げ・レモンみぞれソースかけ、ジャガイモと人参・いんげんのおかかあえ、
切り干し大根の和え物、スイカと、盛りだくさん。
から揚げはとにかくレモンの香りがさわやかで、今からの季節にぴったりだと思いました。
その他のも、冷めてしまった状態でいただいちゃいましたが、それでも大変美味しゅういただきました。
ここで普通の食レポ記事なら写真を載せるところですが、
はい。忘れましたー。
写真より、食い気が勝ちましたー。
たしか、以前も食い始めて気づいたとか、食っちゃってから気づいたとか、
食に関する記事にはそんなんばっかだった気がする。
うん、かぼさん、食レポ向いてませんね。写真撮っている間があったら、さっさと胃袋に入れたいと
本能が言ってるんでしょうね。
ただ困ったことに、写真がちょっと必要な仕事がありまして。そいつをどうしようか悩み中です。
かぼちゃんの食い気のバカ。
タグ :食改さん
2017年06月23日
ネギは『さん』づけ。飴は『ちゃん』づけ。
こんばんわ。
なんと3日連続のUPです。
最初から飛ばしてます。
こういう時は急にストップするんで気をつけねばなりません。ああ、怖い怖い。
今の仕事は公民館の管理が中心になってます。
掃除やメンテナンス、そして花壇の手入れ。
この花壇が結構広いのでほぼ毎日のように草引きや手入れをしています。
まったく興味のなかったガーデニングですが、自分が種から育てた草花が花をつけると
やはりテンションが上がるもんです。
最初に植えた花が皆きれいに咲いてくれたもんだから、今じゃすっかり土いじりにハマってます。
単純なもんです。かぼちゃんの半分は単純でできてます。
で、お花ばかりのコミセンの一角に、『???』と思うスペースがあります。

ズバリ農園です。
ネギさんと枝豆植えてます。
きっかけは自宅の畑にそのときたまたまネギさんがなかったから。
関係ないが、なんでネギには『さん』をつけるんだろう?
飴は『ちゃん』なのにねぇ。
で、このネギさん、来館する人たちによく聞かれるんです。
『このネギみたいなのは何?』 と。
まさかお花だらけの花壇にネギさんがあるとはだれも思ってなかったんでしょうね。
まぁ、過去にも野菜植えた人いなかったようだし。
しかもこれ、個人的に使うもんだし。
家庭菜園ならぬ、職場菜園です。
公共の土地を個人的に使ってやがります。
入社2年目ともなると図々しくなるもんです。
これがまた便利で。
今日の夕飯に味噌汁したいなぁと思っても、『しまった!ネギさんがねぃ!』と思って味噌汁をあきらめた方、いらっしゃるでしょう!
ネギさんのない味噌汁なんて、考えられません。
と、偉そうに言ってますが、子供のころはネギさん大嫌いでした(笑)。歳とったなぁ・・・・。
特に今は帰り道にお店はないもので、(なんせ帰宅時間数十秒・・・・)この畑がメッチャ便利なのです。
仕事帰りにチョコチョコとって帰ります。
結構多いので非常勤の方も採っていかれることがあります。
植える時期とか完全無視だったんですが、なんとかなるもんですわ。
この広いコミセンの花壇で、最も大事にしている(かもしれない)一角なのです。
今日も採って帰ろ~~~♡
なんと3日連続のUPです。
最初から飛ばしてます。
こういう時は急にストップするんで気をつけねばなりません。ああ、怖い怖い。
今の仕事は公民館の管理が中心になってます。
掃除やメンテナンス、そして花壇の手入れ。
この花壇が結構広いのでほぼ毎日のように草引きや手入れをしています。
まったく興味のなかったガーデニングですが、自分が種から育てた草花が花をつけると
やはりテンションが上がるもんです。
最初に植えた花が皆きれいに咲いてくれたもんだから、今じゃすっかり土いじりにハマってます。
単純なもんです。かぼちゃんの半分は単純でできてます。
で、お花ばかりのコミセンの一角に、『???』と思うスペースがあります。
ズバリ農園です。
ネギさんと枝豆植えてます。
きっかけは自宅の畑にそのときたまたまネギさんがなかったから。
関係ないが、なんでネギには『さん』をつけるんだろう?
飴は『ちゃん』なのにねぇ。
で、このネギさん、来館する人たちによく聞かれるんです。
『このネギみたいなのは何?』 と。
まさかお花だらけの花壇にネギさんがあるとはだれも思ってなかったんでしょうね。
まぁ、過去にも野菜植えた人いなかったようだし。
しかもこれ、個人的に使うもんだし。
家庭菜園ならぬ、職場菜園です。
公共の土地を個人的に使ってやがります。
入社2年目ともなると図々しくなるもんです。
これがまた便利で。
今日の夕飯に味噌汁したいなぁと思っても、『しまった!ネギさんがねぃ!』と思って味噌汁をあきらめた方、いらっしゃるでしょう!
ネギさんのない味噌汁なんて、考えられません。
と、偉そうに言ってますが、子供のころはネギさん大嫌いでした(笑)。歳とったなぁ・・・・。
特に今は帰り道にお店はないもので、(なんせ帰宅時間数十秒・・・・)この畑がメッチャ便利なのです。
仕事帰りにチョコチョコとって帰ります。
結構多いので非常勤の方も採っていかれることがあります。
植える時期とか完全無視だったんですが、なんとかなるもんですわ。
この広いコミセンの花壇で、最も大事にしている(かもしれない)一角なのです。
今日も採って帰ろ~~~♡
2016年06月24日
これでいいのか?地元民。
こんばんわ。
今月上旬なんと!いつも平和な我が地元に不審者が現れたそうです。きゃー。
軽トラに乗って色眼鏡かけたおっさんが、二人で歩いていた小学生の女の子に声をかけ、
『じゃあ、乗っていくか?』といったそうな。
しかし、機転がきく女の子だったようで『いいです。』ときっぱり言い放ち、タターッと逃げて
親だか先だかに相談したそうな。頭のええ娘や・・・・。
こういった事件があったんですが、この事態を知っているのは保護者くらいだけでした。
もう6月も終わるというのに。あれから2~3週間たとうかというのに。
そう嫌な事件が起こる前に
子供たちを守らなければならない大人たちが
何も知らない状態だったのです・・・ってか、知らされていない。
学校からも何の通達もないし(親に言えば一安心。とでも思っているのか?)
警察からの連絡もなし。
何考えてんだ????せめてコミセンくらいには言おうよ・・・・・・。
そういうことで、地道にこういうところで警告したりなんかしちゃったわけだす。

嫌な事件が毎日のように起きる今日この頃。
『あがん言うとったばって、なにもなかったや~ん。』と言っていられる毎日が幸せなのですよ。
今月上旬なんと!いつも平和な我が地元に不審者が現れたそうです。きゃー。
軽トラに乗って色眼鏡かけたおっさんが、二人で歩いていた小学生の女の子に声をかけ、
『じゃあ、乗っていくか?』といったそうな。
しかし、機転がきく女の子だったようで『いいです。』ときっぱり言い放ち、タターッと逃げて
親だか先だかに相談したそうな。頭のええ娘や・・・・。
こういった事件があったんですが、この事態を知っているのは保護者くらいだけでした。
もう6月も終わるというのに。あれから2~3週間たとうかというのに。
そう嫌な事件が起こる前に
子供たちを守らなければならない大人たちが
何も知らない状態だったのです・・・ってか、知らされていない。
学校からも何の通達もないし(親に言えば一安心。とでも思っているのか?)
警察からの連絡もなし。
何考えてんだ????せめてコミセンくらいには言おうよ・・・・・・。
そういうことで、地道にこういうところで警告したりなんかしちゃったわけだす。

嫌な事件が毎日のように起きる今日この頃。
『あがん言うとったばって、なにもなかったや~ん。』と言っていられる毎日が幸せなのですよ。
2016年06月10日
やっちまったなー。

毎月1日と15日に配布される天草の市政だより。
この15日配布号には島子地区の振興会便りというチラシが毎月入ってます。
今月からこの振興会便りを作るのは私の仕事。
何かいいネタはないか・・・・毎日ネタ探しです。
そしてこの振興会便りのタイトル部分・・・・・・

ちゃっかりいます。
やっちまったなー。
更に裏には・・・・・・・

ますますやっちまったなー。
しかも2体もいるし・・・・・。
いよいよ地元全域デビューです(笑)。
2016年06月06日
別にドキッ♡としない第46回島子地区球技大会!!
こんばんわ。
昨日は振興会職員として初めてのイベント『球技大会』でした。
地元の球技大会は第46回目と私の産まれた年より前から開催されてます。
今ではグランドゴルフ、ミニバレーの2種競技行ってますが、
昔は普通の9人制バレー(ボールももちろんちゃんとしたバレーボール)で、
しかも体育館がなかったので(私が小6の頃体育館ができた。)外で開催されてました。
今思うとなかなかワイルドな時代だったと思います。杉ちゃんだったとおもいます。

まずはミニバレー。
参加チームは18チームで、去年より少ないチーム数となりました。
が、それでもほかの有明地区のミニバレー大会参加数よりはるかに多いそうです。
この日の私の仕事は、主にカメラマン。かっこいい瞬間をとりつつ、試合にも出ねばなりません。
大忙しです。

今回私がいたチームはほぼ同年代で構成されました。
(ちなみに、上の画像にうちのブログ常連出場のCちゃんがいます。今回はCちゃんと同じチームだったのですよ。)
うちの総監督(地区の体育部会役員さん)が『今年は勝ちに行きますよ。ニヤリ。』と、やる気MAXで
チーム編成を行ったのです。
その甲斐あってか、うちの地区は2チームでたんですが、どちらもいい成績で勝ち点を挙げていました。
そして集計の結果・・・・・・・・

うちの地区が優勝しましたー!
パンパカパーンツ!!!!
チームの部では惜しくも最優秀賞を逃しましたが、トロフィーがもらえる地区の部優勝はGETしました。
今回は総監督の急なメンバー変更が大当たりだったようです。ヒューヒュー♪
そしてもう一つはグランドゴルフ。
見る暇がなかったんですが、天候の悪い中、じーちゃんばーちゃん頑張ってくれました。

うちの小学校のグラウンドは水はけがものすごくいいそうで、
雨さえ降らなければ何とかできるらしいです。

その言葉通り、普通に試合できたようです。
そしてグランドゴルフで優勝したのはM田さん。

子の方もうちの地区の人なのです!
すごいぞ!2冠だ!
その後の打ち上げはたいそう盛り上がったようです。
・・・・いえね、私、振興会役員なんで、あとかたずけにバタバタだったんですわ。
打ち上げには1時間ほど遅れで行きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たぶん盛り上がってたんだと思うぞ・・・・・。
皆様お疲れ様でした。来年もよろしくっ!
昨日は振興会職員として初めてのイベント『球技大会』でした。
地元の球技大会は第46回目と私の産まれた年より前から開催されてます。
今ではグランドゴルフ、ミニバレーの2種競技行ってますが、
昔は普通の9人制バレー(ボールももちろんちゃんとしたバレーボール)で、
しかも体育館がなかったので(私が小6の頃体育館ができた。)外で開催されてました。
今思うとなかなかワイルドな時代だったと思います。杉ちゃんだったとおもいます。

まずはミニバレー。
参加チームは18チームで、去年より少ないチーム数となりました。
が、それでもほかの有明地区のミニバレー大会参加数よりはるかに多いそうです。
この日の私の仕事は、主にカメラマン。かっこいい瞬間をとりつつ、試合にも出ねばなりません。
大忙しです。

今回私がいたチームはほぼ同年代で構成されました。
(ちなみに、上の画像にうちのブログ常連出場のCちゃんがいます。今回はCちゃんと同じチームだったのですよ。)
うちの総監督(地区の体育部会役員さん)が『今年は勝ちに行きますよ。ニヤリ。』と、やる気MAXで
チーム編成を行ったのです。
その甲斐あってか、うちの地区は2チームでたんですが、どちらもいい成績で勝ち点を挙げていました。
そして集計の結果・・・・・・・・

うちの地区が優勝しましたー!
パンパカパーンツ!!!!
チームの部では惜しくも最優秀賞を逃しましたが、トロフィーがもらえる地区の部優勝はGETしました。
今回は総監督の急なメンバー変更が大当たりだったようです。ヒューヒュー♪
そしてもう一つはグランドゴルフ。
見る暇がなかったんですが、天候の悪い中、じーちゃんばーちゃん頑張ってくれました。

うちの小学校のグラウンドは水はけがものすごくいいそうで、
雨さえ降らなければ何とかできるらしいです。

その言葉通り、普通に試合できたようです。
そしてグランドゴルフで優勝したのはM田さん。

子の方もうちの地区の人なのです!
すごいぞ!2冠だ!
その後の打ち上げはたいそう盛り上がったようです。
・・・・いえね、私、振興会役員なんで、あとかたずけにバタバタだったんですわ。
打ち上げには1時間ほど遅れで行きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たぶん盛り上がってたんだと思うぞ・・・・・。
皆様お疲れ様でした。来年もよろしくっ!